どうもー。今日は東進模試を受けてきました。
科目は国語・英語・数学(ⅡB)のみです。
まずは大体の出来から・・・
国語 ・・・ まぁ出来た。っていうか問題が簡単だった。
数学 ・・・ いつも絶対するようなミスをしなくて済んだ。見直しを丁寧にやったことで多分15点ぐらい上がったと思う。
英語 ・・・ 今回は非常に惜しいお方を亡くしました。
っていう感じです。
ん?英語の説明がおかしい?いや、見りゃ分かるでしょ。死亡しましたよ。彼は。
いや~本当に残念です。彼は有望だったというのに・・・。
って冗談かましてる場合じゃない。
ま、英語は難易度が鬼畜でしたからね。仕方ないです。
多分他の受験生も出来なかった(と信じたい)ですね。
何が鬼畜かって。質とかじゃない。量だよ、量。
量的難易度がハンパなかったです。
あと、僕の得意な和訳問題が殆ど無かったのが災難でした。
全部説明問題+記号問題+言い換え問題・・・って感じで・・・。文章自体は簡単でしたけど、問題がいやらしいものが多かったですね。
っていうか・・・
国語と英語の試験時間逆じゃね?
国語・・・大問4つで120分
英語・・・大問5つで100分
いやいやおかしいだろwww
これ絶対逆だろwww英語に120分よこせよwww
まぁ、この試験で160点取れたら、河合の母集団でいけば偏差値90超えるでしょうね。
140点とれれば偏差値80行くレベルです。
(あくまで河合の母集団での話ですが・・・。)
正直言って冬の全統記述よりムズかった。駿台並でしたね。
数学について。大問3つで80分。良心的・・・・かと思いきや、大問1の小問集合からパニック状態。
2/(1/√2)=2としてました。そりゃ計算合わないわ。計算が合わないので次の問題へ。
大問2。二次関数の解の条件の問題。これは完答。久々の模試での完答に感激(死
大問3。(1)(2)までは解けたが(3)は諦めて大問1へ。
そこで残り1分で2/(1√2)=4に気付き、急いで計算しなおす。
全部計算し終わったら思わず「よろしくお願いしまぁぁぁぁす!」って言いそうになりました。
合計・・・ とりあえ6割は超えた
全体の難易度で言うと、河合全統記述より少し難しいレベルです。
僕の主観で言えば、科目別の難易度は
英語: 駿台全国≧東進難関大>>河合全統記述
数学: 駿台全国>>河合全統記述=東進難関大
国語: 駿台全国>河合全統記述>>東進難関大
ていう感じです。
まぁ「難関大模試」ですから難しくて当然ですね。
たった12日待てば返ってくるらしいので、返却を待つことにしましょう。
ところで、僕は今日地元で模試を受けたのですが、そこで中学時代のクラスメートに2人合いました。
M君・・・開業医の息子。見るからにして頭良さそう。数学・物理大好きって顔に書いてある感じです。多分国医目指してるんじゃないかな。
Sさん・・・中2~3の頃一緒のクラスだった女の子。隣の席になったこともあった気がします。
2人とも東進生っぽいです。
M君は声をかけると、肩を叩いて「〇〇(僕の名前)や!!」って言ってそのまま行ってしまいましたが、Sさんとは少し話しが弾みました。
模試の話や、高校の同級生の話、そして志望校の話など。
もっとも、中学時代は殆ど喋ったことないですけどね^^;
自分の彼女以外の女の子とはあんまりまともに喋りませんでしたw
で、志望校を聞いてみると、なんと僕と同じ阪大文系志望らしい。
まぁ法学部ではありませんでしたが、やっぱり優秀なところは変わってませんね。
中学の頃は、校内で10番以内の成績を普通にとってましたからね。
そういえば、確かに彼女とはあまり喋りはしませんでしたが、テストの時だけは良くライバルとして争ってた記憶が蘇りました。
中2の頃はボロカスにやられてましたが、中3には成績が上がったので結構勝ててた記憶があります。
あ~何やかんや言って中学の頃は楽しかったなぁ。
いや、今も受験勉強結構楽しいですけど、プレッシャーが^^;
(高校受験とは比にならないです。)
部活も勉強も何やかんや充実してましたし、それに彼女ともラブラブ(笑)だったし、今に比べたら数倍リア充だったと思います。
当時よく聴いてた歌をまた聴きたくなりますね。こういう時って。
あとちょっとで、地元とも離れて、友達とももう殆ど会えなくなるんだろうな。
そう思うと、ちょっと地元が恋しくなりますね・・・。
中途半端に栄えた駅前。中途半端に活気がない。これがまさに地元って感じなんですよね。
東京や大阪にはないんですよ。
まぁ、僕は前に進まないといけないので、とりあえず後ろは振り向きすぎないようにします。
行き過ぎた懐古思想やノスタルジー(まだ地元は出てませんがw)は時にネガティブなムードへと変貌することもありますから。
懐かしむ程度にしておきましょうw