現在、「政治・経済」の政治分野の蔭山本を読破して、「ハンディスタイル」という一問一答問題集で学習しています。
(もちろん時間の無駄なので、一切書いたりせず、ひたすら赤シートを使ってわんこら式でやってるだけです。)
ただ、やはり一問一答だけでは過去問には対応できないですね・・・。
力試しに赤本をパラパラっとめくって目についた問題だけ少し解いてみましたが、用語は知っているものの、詳しい背景知識や文脈などの知識が全くついてないことに気付きました。
今までは蔭山本⇒一問一答⇒センター過去問
の流れを予定していたのですが、やっぱり何かもう1冊(例えば生物でも使ってるマーク式基礎問題集なんか)を挟んだほうがいいのかなぁ・・・。
それとも、1問1答をやった後にもう一度蔭山本を読むか。
しかも、7月ごろから高認に向けて世界史対策もしないといけないので、社会化科目が
日本史 世界史 政経 倫理
の4つを実質やらなければならないことに・・・。
ま、政経倫理は高認が終わった8月ごろからガチで行けばいっか(ぉ
そういえば↑の(ぉ って、意味分かる人いるのかなぁ・・・?
今から5~10年ぐらい前には結構ネットで流行ってたんですよ。
(ぉぃぉぃ の省略形で、自分に対するツッコミを表します。
最近はめっきり見かけなくなった死語ですけどね。
他にも(ぁ とか(ぇ とか・・・まぁこれは今でもたまーに見かけますかねぇ。
最近目にするのは、淫夢なんかのガチホモ形スラングや、なんJなんかで使われる野球板特有のスタン愚ですね。
(迫真) とか(ゲス顔) とか ・・・・
他に「オナシャス!」とか「自分○○いいっすか?」 とかは、自分ではさすがに使わないですけど、見てて何気に面白いですw
あと、野球スレだったら「いかんのか?」とか「(アカン)」とか、「○○ゥー!!」とか、そういった類のものが流行ってますね。
(「いかんのか?」はちょっと飽きてきたけどw)
亀井さんの「与えられねーわ」も殿堂入りしたようです。
知らない間にネットスラングって移り変わるもんなんですねぇ。
6、7年前なんか「○○ジャマイカ」とか「香具師」とか「お前モナー」とか「逝ってヨシ」とか「希ガス」とか・・・挙げるとキリないですけど、そういった当時流行のネットスラングを使いまくってましたね。
今となっては全部死語ですねww
流石に「香具師」とか「希ガス」とか言っても最近ネット始めた中学生や小学生には意味分かんないかもしれないね。
今となっては僕はリアルでもネットでも流行を躍起に追いかける主義ではないので、(まぁ嗜む程度です)、そういう流行のスラングは結構傍観してる立場に入ると思います。
(流行についてけてないとは思いたくないんですが・・・wスラングの意味は分かるけどあえて使わない、っていう感じですね。)
・・・・って、結局ネットスラングの話に展開してしまいました。
まぁ、政経は夏あたりに本気出すような希ガス(逝ってヨシ
流石に今本気でやる香具師はいないんジャマイカ?
ま、もまいらせいぜい頑張れよ(お前モナー
・・・かなり無理矢理な感じがありますね^^;
自分で書いてて恥ずかしいですw
では、そういうわけで、勉強してきますb