前も「漸化式(ぜんかしき)」の絡みで触れたと思うんですが、こうやって独学だけでやってると、数式なんかはどうやって読んでいいか分からず、「オレ流(笑)」で読んでしまうことが多いです。
(まぁ「漸化式」をざんかしきって読むのは、数学以前の一般常識の問題ですけどね・・・。)
例えば、定積分の公式
をどう読むかですね。
僕は「インテグラルaからaのエフエックスディーエックス イコール ゼロ」って読んでます。
何でこう読むかは自分でも分かりませんwwよって多分正しい読み方ではないと思いますw
あと、もう一つ。
l↓AB l = 2
ベクトルの大きさです。
これを僕は「絶対値ベクトルAB イコール 2」って読んでるんですが、友達によれば
「ベクトルABの大きさ イコール 2」とそのまんま読むと言ってました。
ふーんと思いながらも、結局心の中では「絶対値ベクトルAB・・・」と読んでしまいますw
最後に、
y = log_2[x]
(底が2、真数がx)
対数の読み方です。
これも正直よく分かってません。
僕は 「ワイ イコール ログ 2 エックス」
ってそのまんま読んでます。
logを「ログ」って読んでいいのかも分からないですけど、これはどう考えても「ログ」としか読めないような・・・。
まぁ調べれば正しい読み方ぐらい分かるんでしょうけど、今更調べるのも面倒なので、このままにしておきます^^;