Z会講座変更 + 阪大入試について | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

Z会国語も「京大国語」から「難関大国語」へ変更。



で、志望学部についてですが、前の記事で「大阪大学経済学部」と言いましたが、


大阪大学法学部国際公共政策学科


も少し憧れてますね。



あと、「後期日程は出願しない」と以前書きましたが、国語の先生が「後期出願しないというのはよほどのことがない限り有り得ないことだ。」と仰ったので、「やっぱり出願しなきゃと」思いなおしました。


で、最近調べて分かったのですが、大阪大学経済学部の後期日程は、なんと試験科目は英語だけのようです。


今更そんなこと知る時点で「受験する資格あんの?」って感じですが、なんせ「後期試験=小論文=大の苦手」という三段論法が頭の中に焼きついていまして、最初から後期は無理だろうと高を括っていたわけです。


やっぱり「先入観」はダメですね。ちゃんと調べてみないと・・・・。



自分の断トツで得意科目な英語だけで勝負できるというので、これは辞退する理由はないだろうというわけでもし前期がダメだったら後期は阪大経済で突撃します。


もちろん、前期で阪大に落ちた時点で、普通は後期も阪大に出願しようと思う人間は殆どいないでしょう。

(後期は東大・京大落ちが来るし、倍率も跳ね上がるので・・・。)



ですから、そもそも前期で余裕で受かるぐらいのセンター得点を叩き出さなければならないし、万が一二次で大失敗したときの善後策・・・と考えるべきでしょうね、後期試験は。


阪大経済では、センター:二次=400:200 なので後期ではセンターが良くないと死亡するわけです。

(阪大後期なので、ボーダー9割ぐらいかな??93%ぐらいだったらかなり厳しいですね・・・・。)



そのためにも、センター試験はめちゃくちゃ大事になってくるわけですね。

やはり88%ぐらいか できれば90%以上欲しい。 まぁ、センター試験ってのは科目数も多いしかなり水物ですから、88%切る、といったケースも十分想定しています。

自分の二次力を考えると、82%ぐらいが超最低ラインですかね。

というわけで、現在のところ



前期: 大阪大学法学部国際公共政策学科 or 大阪大学経済学部


後期: 大阪大学経済学部



で出願する予定です。。