えー全統マーク模試がさっき返ってきたので結果を晒したいと思います。
---------------結果-----------------
国語 165/200
(偏差値:72.6)
自己採点+8
英語筆記 200/200
(偏差値:70.9)
自己採点±0
英語リスニング 38/50
(偏差値:74.2)
自己採点+6
※英語筆記+リス 190/200
(偏差値:71.8)
数学ⅠA 83/100
(偏差値:61.7)
自己採点-4
数学ⅡB 86/100
(偏差値:64.4)
自己採点±0
※ⅠAⅡB 169/200
(偏差値:63.7)
生物Ⅰ 62/100
(偏差値:56・9)
自己採点±0
日本史B 87/100
(偏差値:72.6)
自己採点±0
合計:673/800 (圧縮前:721/850)
自己採点+10
文系5-6型偏差値:70.2 (3152位/145303人中)
文系総合偏差値:72.0 (634位/123673人中)
得点率:84%
---------------------------------
~感想~
えー予想通り判定は阪大経・神大経がDで、それ以外の国公立はEでした。
また、私大は慶應経済がC、早稲田政経がDで、同志社経済・関西経済がAでした。
理由は前の記事に書いたとおり、未受験の政経・倫理が0点扱いになったためでした。
ただし仮に政経・倫理を受験したとして、目標点である85点をとれていたとしても、
神戸大法・経済B 阪大経済C 一橋経済D 京大経済Eでした。
ちなみにセンター換算得点(今回の素点ではなく、センター本番でどのくらいとれるかを予測した点数)で判定を出しているので、その点数だと多分京大経済もBかCくらいになったと思うんですが、そんな生ぬるい点数は今の実力のない自分には甘えにしかならないので、あえて全く参考にしないでおきます。
(あくまで"今回"の実力では京大経済はEだったという話。その後センター本番でどのくらいとれるかなんて、自分の努力次第ですから。)
つまりどう言い訳しようと京大経済はE判定をとる実力しかなかったわけで、自分の実力不足、努力不足が原因であることに変わりはありません。
まぁ、とはいってもセンター試験については、苦手科目は対策をしていき、11~12月の間に追い込みをきかせれば、今よりは点数が上がってくれると信じてます。
ただ、嬉しかったことが、結局国語にはマークミスがなかったことです。
それどころか、自己採点より高くなってました。つまりマークミスはどこにもなかったことになります。
(正直もとの自己採点では8割超えを予想していました。ですがマークミスを発見したとき、それが1問だけであるという希望的仮定のもと、1問分だけ点数を引いた結果が157といった感じです。)
そもそもなぜマークミスをしたのか不安になったかというと、自己採点の時でした。
自己採点の時、問題用紙の全ての設問に○を施したはずなのに、最後の問題だけしてなかったのです。
ですが、解き終わったときは最後の問題まで全部埋めた記憶がありました。
・・・ということは、どこかで一問ずらし、残り1問残っているにも関わらず全部埋めた気になっていたのではないか・・・という結論に辿りつきました。
まぁこれは結局は杞憂に終わったわけでよかったんですけどもね。
あと、英語筆記満点でギリギリ偏差値70超えっていうのはちょっと合点がいかないですねぇ・・・。
(やっぱり簡単だったのかなぁ・・・。満点はとったものの自分的には本試並の難易度に感じたんですが。。)
国語・リスは自己採点より点数が上がっていて、数学ⅠAは自己採点より下がってしまっていました。
原因はまだ分析できていませんが、自己採点って結構変動するもんですね。
本番も合計点で±10点ぐらいは変動すると考えた方がいいのかも・・・。
まぁ、内容に関しては、初めてのマーク模試としてはまぁ上出来じゃないでしょうか。
この時期の現役生ってのは8割とるのがやっとらしいので、まぁその説に甘んじるしかないでしょう。
如何せん、今はこの程度の実力しか持ち合わせていないわけですから。
センターについてはだんだん上げていけばいいって思ってるので、こんなゴミみたいな点数ですけど、そこまで危機感はないですね・・・。
むしろ、記述の方に力を入れていかないと後々困ったことになる気がします・・・。
というわけで、来月返ってくる全統記述模試の結果を待つとしましょう。。