前やった企画の2日目に挑戦しました。
①図形と方程式 ・・・50点(50点中) ←一橋大学の実際の入試問題
②三角関数 ・・・50点(50点中) ←死ぬほど苦労して解いた問題です。懐かしい。
③微分 ・・・50点(50点中)
④空間ベクトル ・・・40点(50点中) ←阪大の入試問題。満点とれなくて非常に悔しい・・・。
合計 ・・・190点(200点中)
~感想~
今回も中々出来がよかったです。
ただ、時間を全く計らずに解いたのでこんだけ解けるだけであって、時間制限を設けたらもっと点数は下がると思います。
(大体3時間近くかかりましたorz)
最初の一橋大学の問題は、結構好きな問題の1つだったので、解法をハッキリ覚えていてスラスラ解けました。
②の三角関数で時間を食いました。
これは解法をあまり思い出せなかった・・・。
(これはもう一度復習しないとだめですね。)
④のベクトル。阪大で出た問題です。
複雑な技術を要する問題ではないですが、それだけにいっそう難しい。
技術が難しいのではなくて、そこまでに至る発想が非常に難関です。
(まぁ今回は発想は分かったけど、計算ミスしちゃっただけですけどね。)
阪大の問題はそういうのが多い気がします。
たまに「これ受験生じゃ解けんだろ。」っていう問題も出ますしね・・・。
自分はそういうレベルに挑戦していくんだと思うと、不安はありますが、頑張っていくしかないですね。
まぁ全体としては、いい復習になったと思います。
特に三角関数の場合分けは思い出せてよかったです。