全統記述模試が終わりました。
感想を一言で述べよといわれたら「数学が死んだ」としか言いようがない。
自分はネガティブ思考なので、こういうことがまず浮かんできますorz
①数学
大問1は完答・・・しかし、大問1に時間をかけすぎ、大問2は半完、大問5も半完、そして大問3は手をつけられず・・・・。
正直終わりましたね。
どんなに高く見積もっても100点行けばかなりいいほうです。
つまり、ほとんどの確率で100点超えない。。
敗因は、「時間配分のミス」「焦ってしまった」「苦手な部分ばかり出た」ということが挙げられますね。
あまり得意でない分野を立て続けに出されるとは・・・。
まぁこれは見苦しい言い訳なので、言うだけ無駄ですがね。
最後に、ネガティブな自分に対して言う。「何事もポジティブに」
全統記述模試≒第二回駿台模試と誰かさんが言ってたじゃないか。
皆どうせ解けてない。偏差値60は超えるさ。気にするな。
ただ、間違ったところはしっかり見直せ。
時間配分を考えろ。「完璧主義」はこの際やめろ。
どうせ完璧に出来ないのなら、少しでも多くの設問に取り掛かれ。
そして、最終的に高得点がとれるようになればいい。
反省終わり!
②英語
1時間目が数学で、速攻で死亡したので、正直モチベーションの「モ」の時もありませんでした。
なので、最初の方は結構適当でした。
ただ、大問3以降ぐらいからは、少しずつ持ち直して、結構いいところまでいけました。
時間も余りました。3分ぐらい。
点数で言うと、自己採点ですが140~170。
どんなに悪くても前の点数とあんまり変わらないと思いますし、以前0点だったアクセントが抜けた分ちょっとアップする気がします。
(八割以上も狙ってます)
偏差値は正直80超えたらいいな、って感じです。
(正直75は超えるぐらいの出来だったとは思います。これは母集団が前と同じと仮定したならばの話ですが。)
英語については今回は特に文句はないですね。
③国語
1時間目の数学の分を取り戻すために、絶対に国語で足引っ張ってはならんというつもりで受けました。
あと、先生に見てもらったり、Z会の添削をしてもらったりと、一番お金をかけた教科でもあります。
そのために、少しでも点を上げなければならない。
親が出してくれたお金を無駄にしてはならない、と開始直前に思い返しました。
結果は、自己採点したら何と131点。
でも、こんなに上手くいく筈がないので、110~130点ぐらいだと思います。
どんなに酷くても90%の確率で前より上がると思います。
記号問題も前より正答率は上がりましたし、記述問題も全て手をつけれましたし、的外れなことはそこまで書かなかった気がしますし。。
漢文もカンで書いたらそこそこ当たってるみたいです。
というけで、上記のような点数になると予想します。
成果は少しずつ出てきているのかな?と思えますね。
もう少し追い込んで140点台に乗る程度の実力をつければ、ほとんどの大学を狙える気がします。
④日本史
国英数以外の教科を外部試験で受験するのは中3時の高校受験以来でした。
印象としては、やはり一回目ということもあり、問題は易しめだった気がします。
これが高3になるにつれてどんどん難しくなっていくのかと思うとゾッとしますが・・・。
ただし、文化史はまだ全く勉強していないので、総合点数は65/100点ぐらいになると予想します。
というわけで、全体の点数は
数学:80~105点
英語:140~170点
国語:110~130点
日本史:60~70点
合計:340~380点
3教科偏差値:65~72
ぐらいになると予想されます。
数学以外はよくやった方じゃないでしょうか?
では、今日は疲れたので、もうすぐ寝ます。