結果としてやっぱり「全統マーク」は受けない方がいいんじゃないかな~とか思ってみたりしてます。。
というのも、数学はⅠAⅡB全範囲だし、生物も全範囲だし、かといって生物受けないんじゃあマーク模試受ける意味ないし。。
(マーク模試を受ける最大の目的の1つとして、理社がどれだけ身についているかを計るのもあるので)
一方で生物はまだ全範囲履修してないし、(もう少しで終わるが、一ヶ月で終わるかどうかは疑問。)
数学の数列もまだ青チャートの例題30題+演習問題沢山 を残してるので・・・
結果として今回はパスした方が賢明なのかな~という見解に。。
そこで候補として上がるのが、全統記述(河合塾)か東大模試(駿台)
まぁ東大模試はおそらく受けない(というより受けるほどのレベルがない)のでパスすると思いますが、残るは全統記述・・・。
1月下旬にあるってのがなぁ。。
この前模試うけて返ってきたばかりだから、受験生でもあるまいし、こんだけ受けるのも勿体無い気がしますね・・・。
まぁでも受けるとすれば、国・英(リスニング付)・数ⅠAⅡB・日本史Bで受けたいと思ってます。
阪大二次は国英数だけですが、日本史Bは念のためですね。
一応今まで独学でやってきて、どのくらいの実力がついたのかを確かめたいですし。。
(まぁ記述に対応した勉強はあまりしてこなかったので、点はあまりとれないかもしれませんが、せめて偏差値60は超えたいですね。)
まぁ、今のところは「受ける55% 受けない45%」ってところですね。
さて、ここで一度閑話休題。僕にとって嬉しいお知らせがあります。
なんと、こんな自己満足タラタラのブログにも「読者」ができました。
"読者になる"にクリックして頂いた方、見ていらっしゃるかどうかは分かりませんが、本当にありがとうございます。
恐れ多くも塾経営をされている方で、当然受験においてはベテランであられる方なのだと思います。
ここまで凄い方に読んで頂くのは逆にこちらが申し訳ない気もしますね(笑)
いやーでも一度読者を気にせずにブログを書くと決心した身でも、やはり自分の書いたものに対して「読む」という意思を頂けるというのは非常に光栄であり、嬉しいものですね。
これからはあまり適当なことは書けないですね・・・w