11時間 | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

今日は11時間勉強しました。


まぁ正確には10時間56分ですけど、キリがいいということで4分イカサマしました(笑)



やった科目は、


古文・現代文・数学Ⅱ・数学B・英語長文・英作文・英語イオディズム復習・生物・日本史


一応一日にやるべき量の最大値ですねw



ちなみに時間がかかった科目が現代文と英語長文、そして生物です。



現代文は2時間弱ほど講師の方からマンツーマンで指導を受けて、帰ってから解いた問題を再復習。

「なるほど」って納得してから、帰ってからまた「あれ?」ってなって、少し時間を食いましたね。


英語長文は、前言った通り「超精読」を実戦しているので、かなり時間食いますね。

でも、なんだか薄っぺらい勉強より楽しいです。英語好きにはたまらんですな。


生物。嫌いな科目で時間を食うのは辛い。

しかも、これって別に「やることが沢山あったから時間を食った」わけではなくて、

「あ~めんどくせ~わかんね~」→「ちょっと菓子でも食うか」→「おっテレビおもれーじゃん」→「あっ生物やらなきゃ」というのを三回ぐらい繰り返した結果です。

つまり、ここでも若干勉強時間にイカサマが入っているとは言えますねw


実に無意義な時間を過ごしたことですね。

(まぁ生物もやらなきゃいけないので仕方ないですが。。)



ちなみに日本史は復習がてらだったので、10分ぐらいで終わりましたw



数学はいつもより集中してできましたね。

青チャートの応用演習 Ⅱ4問 B3問 計7問を2時間以上かけて解きました。


極限があまり理解できていませんでしたね・・・。

(その知識の延長戦上にある微分・積分はできるのに、なぜ極限ができない・・・)


とりあえず平均変化率にlim(b→a)を付け加えたら微分係数になるんだってこと覚えときゃいいっすよね??w

(b-a=hとおいて lim(h→0)でもいいみたいですが、イマイチ使い分けがよく分からん・・・)


っていうかもうy'=f'(x)=nx^(n-1)さえ覚えときゃなんとかなるっしょ


とか考えてる俺は数学を学ぶ資格があるんですかねorz



それと対照的にベクトルは順調。


なんかさ、ベクトルって解法暗記に向いてない単元だな~とつくづく思う。

逆に言えば、無理に問題と解法を一対一に照らし合わせなくても解ける単元かな~と。


だって、一つの問題を何通りにも解くことができるからね。


前京大数学で紹介したとおり、ベクトルを成分表示で解くか否かもそうだし、線分の比の置き方なんかも何通りもあるし、いまいち「この問題はこの解法!」っていうのが定まってないんですよ。俺的見解からすればだけど。


だから基本的な解法を覚えておいて、それを適宜当てはめればOKだと思った。




・・・さて、今から風呂入って、プロ野球スピリッツやって寝ます。

(いつもの日課。)