産後に提出する書類の多さ… | 毒親に育てられた庶民の娘、玉の輿に乗る

毒親に育てられた庶民の娘、玉の輿に乗る

ど庶民だったのに、結婚したら生活が180度逆転!

駐在妻の予定がコロナで中止⇨日本でワンオペ育児に奮闘旦那帰国⇨転職⇨出張三昧で再びワンオペと波乱万丈

ハイレベルな義母やママ友との交流、娘の成長記録、子育てスポット、子供の成長記録などについて綴っています


卒花のNatsumiです🌿 

現在、東京🇯🇵⇆深セン🇨🇳で
生活しております

2019年9月に挙式披露宴二次会を行い、
ハネムーンはタヒチへ✈︎

こちらのブログの他に、
まとめてあります💫

2020年6月に第1子出産予定です🍼

ランキングに参加しているので
応援していただけると嬉しいです💕


こんばんは🌙


今日は産後に提出する書類を準備していました📝


出産予定日まではまだ1ヶ月半ぐらいはあるので余裕な気分でいましたが、正産期まではもう1ヶ月を切っているし、来月の頭には里帰りもするし、さすがに準備をし始めないとと思い、取り掛かりました💦



それにしても提出する書類の多い事…

・出生届
・医療費助成届
・児童手当
・出生通知票
・出産助成金
・里帰り助成金

私が住んでいる地域はこちらの6つが提出必要となります◎


先輩ママから
“書けるところは今のうちに書いておいたほうが良いよ”
とのアドバイスを頂いたので、とりあえず記入出来る出来るところは書いてみましたが、まあややこしい!



まず分からなかったのが、児童手当の配偶者の欄。

旦那は海外在住中の為住民票も抜いているんですが、その場合、住所は何を記入すれば良いのか…🙄

ネットで調べても分からなかったので役所に電話して確認したところ、国名で良いとの事🙆‍♀️




あとは何とか書けましたが、次にややこしいのが提出先


基本的には役所に提出ですが、
・出生届→戸籍係
・医療費助成届→子育て給付係
・児童手当→子育て給付係
・出産助成金→健康保険課

こちら2つは保健所に提出
・出生通知票
・里帰り助成金→地域保険課



分かれ過ぎ😨😨😨




特に
・出生届
・医療費助成届
・児童手当
の3つは出産後約2週間以内に提出しなければいけないのがネック…。ただ、3つとも郵送での提出が可能なようなので、もう封筒も用意して分けちゃいました◎


出生通知届も郵送で提出OKなので、こちら4点は退院で帰る時に送ってしまおうと思います💫


出産助成金と里帰り助成金も郵送での提出は可能ですが、この2つは産後1年以内に提出すればOKなのと、保健所は3ヶ月検診等で1回は行かなきゃいけないし、後日提出書類などもあり、役所にも1回は行かなきゃいけなさそうなので、その時にまとめて窓口に提出しに行こうと考えています◎



旦那が帰国出来たら窓口行って全部やってもらいたいなー…




それでは!

Natsumi 


フォローしてね


▽暑くなってきたのでパジャマも衣替え♪

モカとミントを購入🙆‍♀️着心地も良く、ルームウェアとしても着れるので最近のお気に入り💕


▽掃除しやすそうだからジョイントマットやめて、こっちにしようかな…




グランドオリエンタルみなとみらい&BP系列の式場へ見学に行く方、紹介特典割引があるのでお気軽にお声がけください♪
お問い合わせは⇨こちら or メッセージ