下種 | 河童の川流れ 「いい夢見ろよ~ あばよ!」

河童の川流れ 「いい夢見ろよ~ あばよ!」

分かる人しか分からない落書きメモ。
川に流されながら頭を整理中。

☆更新・管理頻度は不定期です。
コメントは、不適切と感じるものやリンク付きは承認しないことがあります。
掲載コメントの背景については承知しておりません。
無断転載・引用はご遠慮ください。

夏野菜のインゲンとキュウリが終りを迎えた。

タマネギを植えるまでにはまだ間があるので、

再び種を蒔いてみた。

 

インゲンは全然発芽しないけどキュウリは

直ぐに本葉まで成長したからよしよし、

と思っていたらほどなく半分が枯れてしまった。

 

酷暑過ぎて直播では耐えられなかったのか。

それとも時々現れるこがね虫の幼虫に根を

食われたのか。

室内ポットで一定の大きさになってから

ぢゃないとダメなのか。

面倒なのでやーめた。

 

そんな中、オクラとピーマンは益々元気だ。

オクラは8~10cmが取り頃だけど、それに

満たなくて翌日に見送ると、12cmを超えたり

してタイミングが難しい。

そこで去年から丸オクラを使用している。

大きくなり過ぎても柔らかいから。

 

普通のピーマンは花が付き過ぎると長くならずに

カボチャみたいな形になることが多い。

小さいのに中は種だらけ。

摘花しても酷暑ではそんな小さな実が

付きやすいから、今年は品種を変えてみた。

数はいらないから大きいものがいいと、

ジャンボピーマンなるものにした。

 

パプリカは育成期間が長すぎて、

酷暑には耐えにくいのは経験済み。

つまりピーマンとパプリカの間ぐらいなのが

ジャンボピーマン。

普通のピーマンの種を買うと数十個入っている

けど、ジャンボは10個しか入っていなかった。

パプリカは7個だけだったので、

ちょっとプレミアムなのかな。

 

10個をポット撒きしたらすべて発芽して

苗になったので、全部植えてある。

その結果が凄いんですよ、奥さん。

プランターでも一週間弱で数十個穫れる。

普通のピーマンの1.5~2倍の大きさになってから

収穫してるけど、肉厚で種が少ないから

食べやすい。

ほっとくとパプリカ並みに大きくなる感じ。

これはお勧めだ。

てか、収穫の半分以上は人に差し上げてるん

だけど、野菜高騰の折、喜ばれている。

 

ナスも普通の品種から長ナスに変えている。

ひとつで2~3倍の体積があるから、慌てずに

収穫出来て楽だ。

 

しかし気候がこう厳しくちゃ、家庭菜園も

知恵を絞らないと続けられない。

収穫が毎年大きく変動するから。

気候に合うような品種が分かってないので、

毎年少しずつ違う種を蒔きまくっている。

 

ほらほら、機根が整ってないから

下種しまくるみたいな話かなw