「親離れ」「子離れ」


という言葉がありますが、


「親離れ」が出来ない子供なんて、


ほぼ、いない…


と思っています☝






「親離れ」というのは、


思春期の子供が、親の干渉を嫌がり、


プライベートスペースを持ちたいといった


親との距離をとろうとすることを


言うのであって、


経済的自立を指す訳では有りません☝






経済的自立を、


親離れ…と解釈をされがちですよね💰






確かに、それも、


現代は、親離れの1つと


されるのでしょうけれど、


そうなると、



「独り暮らし=親離れ」


「実家暮らし=親離れが出来ていない」



になってしまいます🏠






これだけの物価高⤴


日本企業の、99%が中小企業。






会社に勤め、独り暮らしをしながら、


家計をやりくりし、


友達とのお付き合い、趣味、


人によっては、


奨学金も支払わなくてならないかも


しれません✨






貯金をするため、


実家暮らしをしながら、


少しでも生活費を浮かせ、


将来に備える。






これは、これで、1つの選択ですし、


親としても、自分が、歳を重ねた時、


子供が、貯蓄が出来ているのであれば、


大袈裟に言えば、


炊事洗濯が出来なくても、


どうにかなりますよ💦





ということは、


「独り暮らし=親離れ」ではない…


問題は「親側」である…


と考えています。






「親離れが出来ない子」ではなく、


「子離れが出来ない親」…というより、


「親離れさせなかった親」が、


子供の親離れのチャンスを、


摘んでいるのではないか…と。






わたくしは、


親のすねをかじれるのであれば、


その子は、かじりまくってイイと


思っています。


羨ましい限りです。






それを、どうこう言う人は、


ただの嫉妬ですから。


働くことなく、


親、代々の財産で、生活をしている方も、


実在していますからね☝






そういう親子が、


子離れが出来ていないか、


親離れが出来ていないか…


と問われれば、十人十色✨





親が、子離れが出来ているか…は、


老後が結果だな…と。





『子に、経済的な負担をかけない』


これが出来る親は、


子離れが出来ていると言えるでしょう。






そして、その子が、


今と変わらず、


生活が継続できるのであれば、


しっかり、親離れが出来ている子…


と言えるのではないでしょうか✨




 

 

 

傲慢女 中谷彰子



サムネイル
 

★ 標準欲求分析

    お申し込み→コチラ

 
★お悩みカウンセリング
    お申し込み→コチラ

★ お問い合わせ→コチラ