🍀お里が知れる🍀






差別用語じゃない?!


…と御心配を下さったあなた様💗




ありがとうございます。


わたくしも、綴る前に調べました。




差別用語ではありませんでしたので、


御安心下さい。





クライアント様が、



「何年も前に、

   祖母に言われたんですよね💦」



と教えて下さったのですが、


いやぁぁぁ…無茶苦茶、久しぶりに聞いた。




『お里が知れる』




外食を、おばあ様とされた時のこと…


飲食が終わり、テーブルを離れる際、


「おしぼり」をグチャっとしたまま


立ち上がると、




「こういう事で、お里が知れるのよ」




と注意をされたそう。





当時は、


「うるさいな~」と思って…とのこと。





親など、近い存在からの注意って、


うるさい!って思っちゃいますよね~💦





でも、今は、注意をしてくれた祖母に


感謝をしているし、


そういう事を、自然に出来ていた祖母を、


尊敬しています✨



と、お話をして下さいました。






分かる~~~!そう!!!


この年齢になったからこそ、




「立ち振る舞い」


「日常のしぐさ」




の、美学みたいなものに、


無性に惹かれます🍀





「お里が知れる」という言葉自体が、


良い、悪い…は、さておき、「でる」。




…でますよね…人って。


でも、本人は、気がつかない。





大人…と言われる年齢になると、


誰からも注意をされることもなくなるので、


気づける機会が、子供の頃より、


急激に減っていきますから💧





だからこそ、気づきの機会を


大切にしていきたいですね✨





『自分の躾け』に、


遅いはありません。





いい女✨目指しましょう⤴⤴⤴






傲慢女 中谷彰子





※「お里が知れる」とは

言葉遣いや、しぐさによって、

その人の生まれや育ちが分かる。

良くない意でつかう。

 

 

 

 

 

傲慢女 中谷彰子



サムネイル
 

★ 標準欲求分析

    お申し込み→コチラ

 
★お悩みカウンセリング
    お申し込み→コチラ

★ お問い合わせ→コチラ