
🍀自分に「可哀想な人認定」をしない🍀
「中谷さんが、日々の暮らしで、
心がけていることは有りますか?」
という質問を頂いたのね✨
年明けに、
「今年の目標」は掲げないけれど、
日々、アウトプットをしていると、
「豊かになるため」には、
日常の、ちょっとした心がけの
積み重ねが大切だな…
って気づかされます🍀
以前、
とっさに出る言葉。
「すみません💦ではなく、
ありがとうございます❤と言えるように」
…ということを綴ったのですが、
(その記事はこちら↓)
それも、
日々、心がけよう✨と思ったことの1つ。
これとは別に、
月に一度は書いていることがあります📝
それが、
『✨自分に可哀想な人認定をしない✨』
毎日「可哀想」と
自分のことを思っている意識は
有りませんよ。
意識が無いからこそ、
可哀想な人認定をしている事に気づかない。
・「モヤモヤを拾い上げることを、
後回しにしている時」
・「不平不満が積み重なっている時」
って、少なからず、
「私、可哀想な人」に、
認定をしちゃってるんですよね💦
視野思考を変更しないと、
見ている方向を変えないと、
逃げたところで、
自分では何かを変えたつもりでも、
決断をしたつもりでも、
周りにいる人物が変わるだけで、
行先は、今の環境と変わらない。
そして、
「私、可哀想な人」を認定し続ける💧
環境同一化が働き、見事に、
自分の周りも「私、可哀想な人」だらけ。
人がどんなに
「可哀想な人」だと思ったとしても、
私が私を、
「可哀想な人」だと認定しなければ、
可哀想な人ではない。
こんな当たり前なことが、
現実では、かなり難しい。
難しいからといって、
諦めては、豊かさと縁遠くなる一方💦
誰かから幸せにしてもらうのは、
まず、自分で自分を幸せにしてから…
です❤
傲慢女 中谷彰子