★ 中谷塾  丸投げプロデュース ★

 

詳細→コチラ / お問い合せ→コチラ

 


 

 

 

 

 

 

 

・ トラブルは避けたい。

 

・ 穏便(おんびん)に、済ませたい。

 

トラブル好きな人はさておき、

 

もめ事好きは、まれだよね。

 

 

 

 

出来ることなら、

 

穏やかに生きていきたい。マジで。

 

 

 

 

誰かから、「えっ?!」って、

 

思うことを言われようと、全て、

 

「おかしい!!」

 

「傷ついた!!」

 

「悲しかった!!」

 

「謝って!!」

 

と、相手に伝えることはない。

 

 

 

 

目上の方や、会社だと、

 

「合わせる・流す・とりあえず頷く」…

 

といったことが、その場を、

 

なるだけ早く終わらせることだというのは、

 

身についている。

 

 

 

 

なぜなら、家庭で、

 

その対処法を習得済みたからね。

 

けっこうな割合で、子供の時から。

 

 

 

 

だから、多くの人は、

 

社会人になった頃には、

 

「受け流すベテラン」になっている。

 

 

 

 

もはや、大人になれば、全自動。

 

 

 

 

でも、流したものが、

 

消えることはないんだよね。

 

 

 

 

時間のなかで、薄くなることはあっても、

 

消えることはない。

 

 

 

 

thumb5-1.jpg

 

 

 

 

脳をタンスに例えると、

 

引き出しの奥に、奥に、

 

感じた違和感をしまい込んでいるいるに、

 

過ぎないの。

 

 

 

 

それが、ある時、あふれだす。

 

 

 

 

肉体を介して、訴えてくる。

 

湿疹、頭痛、爪を噛む行為、鬱など、

 

どんな症状としてでるかは、様々。

 

 

 

 

そのタイミングが、いつかは分からない…

 

 

 

 

症状として、外にでたことにより、

 

タンスの引き出しに、少しだけ、

 

余裕が出来るんだな、これが。

 

 

 

 

だから、また、受け流す。

 

そして、また、症状がでる。

 

 

 

 

本当に、やだよね~…

 

 

 

 

社会の一員でいる以上、受け流すことは、

 

生きていく以上、

 

必要なことだと言わざるを得ない。

 

 

 

 

でも、それが、肉体や、

 

精神を病むことになって、

 

良い訳はないんだよ。

 

 

 

 

「じゃぁ、どうすれば良いのか?」

 

 

 

 

これ、受け流すことが、

 

全自動になっているから、問題なのです。

 

 

 

 

自分の引き出しのキャパシティーを、

 

把握が出来ないのに、子供のころから、

 

全自動で、ガンガン、

 

そこに詰め込んできた訳ですから、

 

パンクするのは、

 

ある意味、当たり前なこと。

 

 

 

 

大事なことは、

 

「違和感」をしっかり「違和感」として、

 

把握をすること。

 

 

 

 

自分が感じたことを、

 

引き出しに入れる時は、

 

手動で行うことが、むちゃくちゃ、大事。

 

 

 

 

流しても良いけど、

 

その前に、受け止める、

 

流すものを把握する。

 

 

 

 

今まで、全自動で行われていたことを、

 

手動に切り替えるのですから、

 

手間はかかる。

 

面倒で、結果はすぐにはでないし、

 

やっぱり、全自動の方が楽…

 

と、全自動を選んでしまう。

 

 

 

 

これ、洗濯の話じゃなくて、

 

『自分を大事にする選択をする』

 

ってお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

嫌われるのって、怖くないの?

傲慢女は、今の状況(コロナ)をどう思う?

 

 

 

 

プランニング プロデューサー:中谷彰子