6/7/2019(フライデー)

Greetings
-Thanks for Looking-
****************************************
■Chevrolet S10■

▲ 毎日現場へ向かうデイリードライバー化に向けて駒を進めています
ヤバい箇所、だましだまし過ごしてきた箇所に
手を加えていっています
〇
〇

▲ 新車から初のU-Joint & センターサポートを交換します
☆
☆

▲ ベアリングキャップの中の感じ
酸化と表現すれば良いのでしょうか・・・
〇
〇

ぶっ壊しながら圧入のベアリングを取り外していくので、
解体番長の血が騒ぐ作業です
〇
〇

クッションとベアリングが組み合わさったパーツです
だいたい先にクッションがパーになります
〇
〇

〇
〇
▲ キャップ内のニードルベアリングをおじゃんに

してしまわないようジョイントをシャフトに取り付け
暴走屋をやってしまうと、クリップが入らなくなってしまったり、
取り付け部の寸法を変えてしまったり、
取り返しがつかなくなります
☆
☆

タイプは4L60E
電子でコントロール
PICに写るモノは、(電子コンパートメント)
#1 フルードプレッシャースイッチ(PSA)
5つのバルブボディのハイドロラインからの油圧等の情報を管理
ATFの温度もこの中にセンサーがあり、管理しています
#2 トランスミッションプレッシャーコントロールSOL
油圧の制御
Force motorとも呼ぶ人もいます
#3 1-2&2-3シフトソレノイド
1-2&2-3バルブを動かすディバイスです
A and Bソレノイドとも呼ばれています
#4 3-2コントロールソレノイド
3-2ダウンシフトの向上
3-4クラッチ、2-4バンドの油圧調整等(release - apply)
他、PICには写ってないとこで、
TCC SOL、VSSなどから構成されています
☆
☆

▲ エンジンもダメな感じをなくす・・・
初めて対局するこのS10のエンジンですので、
聴診器をまずあててみます(コンプレッションテスト)
インポータントなのは、正常な時の値(シェビーのスペック)と、
バラつき(各シリンダー)
合格しないシリンダーのダメなパターン
@ ストロークごとに一応ニードルは上がる → リング
@ ストロークごとに二-ドル上がらず → バルブまわり
ざっとこんな説明がだいたいコンプレッションゲージの
インストラクションに記されています
■シボレーS10■
男の現場仕様へ変身中
つづく
******************************************
■Chevrolet Nova■

▲ 交換がまだなパーツを順番に交換していくモードに突入しています
☆
☆

たまにボルテージを上げてドライバーをおちょくっていましたが、
ついに引退命令(ほぼパンク)
このタイプはあまり良く語る人がいないので、
潔く引退してもらいます
〇
〇

チャージランプも復活させました
オルタのスイッチ側の電流調整もでき、一石二鳥です
※ここに1A以上電流流してしまうと、中の制御系に危険が及ぶ・・・
☆
☆
▲ 建築用のボルトではないものの、スターター用のボルトで

オルタが固定されていたので、さりげない新品に変えておきました
■シボレーノバ■
おちょくりオルタ
【引退】
*******************************************:
★洋風どて煮★

その後レバーを仕入れ、洋風どて煮をお昼に製作
〇
〇

〇
〇

▲ 今回の洋風どて煮の参加者
マッシュルーム、オニオン、青森にんにく、オクラ
★
☆

味付けはソルトとチリペッパーのみです
〇
〇

・・・と、もらったカレーと毛利で仕入れたリコピンも加えて昼の宴の開始
ちなみにカレー丼の下にはタイ米でキメてます
※タイ米もパラパラして苦手な方もたまにいます
☆
☆

レモンジュース
洋風どて煮ちびちびかけて味の変化を楽しむ・・・
■宴 昼の部■
洋風どて煮
【完】
☆☆☆

▲ 軽の車検もさりげなくやらせていただいております
一日車検~そのついでにタイミングベルト交換等、ご用命ください
***************************************
OLD HOUSE
PHONE:045-591-9695
↑Here I am↑
CALL or VISIT
TODAY
横浜市港北区新吉田町6070
****************************************
