
MOJO Thanks for Looking MOJO
今年もあとわずかになりました
■■■
車検を2台こなしました
-そのうちの一台はVWゴルフです-

「一通り見てくれ!」とご依頼いただき、バッチリ点検&整備を施しました

■上が新品のブレーキパットです(FRT)■
残量がギリチョンでした
今回、1日車検で検査だけパスしていたら、
ローターまでヤラれてしまうところでした
そうなるとお財布にもかなりのダメージを与えてしまうところでした・・

また、アンチロックブレーキ(ABS)のセンサーも
バッチリ点検~清掃いたします
★
他、消耗品一式、オイル類等、トータルメンテナンスいたしました
車検も無事パスし、納車後お客様より
「走りが軽くなった!」とコメントを頂きました
労りの心2年に一度(貨物は1年)の点検整備、非常に重要です!労りの心
■もう一台はシボレーエルカミーノです■

Model Year : 1984
親子二代で大切に乗られているエルカミです
貨物車両(1ナンバー)ですので毎年車検です
毎年バッチリ点検~ケアしているので、いつも絶好調です

エンジンは、TPIに交換されています(U.S.Aで施術)
1985Y頃に登場したTPIシステムですが、このエルカミに
搭載されているのは、初期の頃のボッシュのMAFセンサーが
使用されているタイプです(エアフロセンサーと日本では呼んでますね)
エンジンに入ってこようとする空気の量を読み込んでいます
確か、1991Y頃からMAPセンサーにバトンタッチされましたね
エンジンの負荷によって変化するインテークマニホールドの
圧力を読み込んでコンピューターに知らせています
-"Speed/Density"system-とあちらでは呼ばれています

故障の多かったMAFシステムですが、現車は一度もシステム障害なく
バリバリ元気です
他の機関もグズらず、まさに”風邪もひかない丈夫な身体”といったところです
-車検もなんなくクリアしました-
■The History of Fuel Injection■
*Aviation Advances
*Hilborn Injection
*Chevrolet Ramjet Injection
*Bendix Electrojector
*Bosch D-Jetronic
*Cadillac-Bendix Injection
などが、登場してました(昔々)
-The history of fuel Injection begins in the 19th century!!!-
車検のみならず、輸入車の通関~検査・登録もお任せ下さい!
構造変更等もご相談受け付けております
横浜市港北区新吉田町6070
オールドハウス
Call Today !:045-591-9695
Mail : superior_olds007@ybb.ne.jp
★★★
