もっと小さな碁盤(^^♪ | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんにちはニコニコ

 

昨日は棋院の講座でした。

講座の部屋に置いてあったパンフレットで、

先日ご紹介した「ななろのご」を発見クローバー

 

お孫さんがいるというお客さんにおすすめしましたチョキ

もっと小さな碁盤も載っています照れ

 

 

 

何と4路盤!!

これは見た目から囲碁っぽいですね音譜

 

そもそも囲碁で言う「路」というのは、

線と線の交点のことです。

 

交点の数が9×9の盤は「9路盤」

「ななろのご」「7路盤」

 

公式に使うものは19×19の19路盤なので、

いかに小さいものか分かりますね照れ

 

 

「ななろのご」に似たもので、

「よんろのご」というものもあります。

 

前の記事でも書いています。

囲碁は何歳からできるか??


 

 

 

4路になると、さすがに「陣地」を作るのは難しいので、

もっとシンプルに「石を取る」を学びます。

 

*詳しく書くと長くなるので今回は省きますが、

囲碁には「相手の石を囲むと取れる」というルールがありますクローバー

 

小さなお子様には「陣地を取る」はイメージしづらいので、

最初は「たくさん石を取った方が勝ち!」でやっています。

 

「よんろのご」は、以前イベントで使って、

4~5歳の女の子に大人気でしたラブラブ

 

 

お子さんやお孫さんに、「囲碁やろう」と言っても

興味を持ってもらえるか分からないので、

「ゲームやろう!」と言って、

こういったものを使うのはアリだと思いますアップ

 

 

***

 

 

昨日の講座クローバー

 

 

日本棋院中部総本部の、入門・初級囲碁講座の担当をしています。

 

入門・初級コースをそれぞれ選べますが、

同じ部屋で同時進行しています(笑)

(どちらも私が講師をしています)

 

初級コースでは、こんな感じで13路盤を使います。

 

 

 

お部屋はこんな感じで、まったりやっています。

基本的に少人数クラスなので、

何でも気軽に質問をして頂けますニコニコ

 

 

ブログランキングに参加し始めたことだし、

(今更でしかないのですが)

記事に写真を載せるように頑張っていますあせる

 

私のフォルダは子供の写真ばっかりでえー

しかも0歳の頃と比べてそれすら激減←

 

頑張って色々撮るようにしています。

いつまで続くか分かりませんがえっ

 

 

では、おやすみなさい星

 

よろしければ、クリックをお願い致します!!

ブログランキング・にほんブログ村へ