<囲碁の雑学>碁石について | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんにちはニコニコ 

 

仕事もない、外出も出来ないので…ショック! 

 

入門講座でお話したりする、囲碁の雑学を書いていこうと思いますビックリマーク 

 

囲碁を知らない方でも、「へ~そうなんだ!」 と

聞いてもらえることが多いのが雑学の良いところ(笑)

 

 

今回は「碁石」についてです音譜

 

 

makieniさんによる写真ACからの写真

 

 

黒石と白石、大きさが違うって知ってました?

 

実は、黒石の方が少し大きく出来ていますビックリマーク

 

人間の目は、白の方が大きく見えるため(膨張色)、

同じ大きさに見えるよう、黒石を少し大きく作っているんだそうです。

 

比べてみても分かりづらいですが、

碁笥(入れ物)は、黒石の方がいっぱいになります。

 

↑この写真を見てもそうですねビックリマーク

 

販売時、黒石=181個、白石=180個なのですが

結構、嵩に違いが出ます。

(碁盤の交点が19×19=361個、黒から先に打つため1個多い)

 

 

そして、素材も違いますえっ

 

〇白石…ハマグリで出来ています。

 よく見ると、片面にうっすら貝殻の模様が入っています。

 

●黒石…那智黒と呼ばれる岩から出来ています。

 

碁「石」と言いますが、白石は貝なんです(笑)パー

白石の方が高価なことが多いためか、

棋院の売店などでも、碁石のセットは

「蛤碁石(那智黒石付き)」

という表記になっていますえっ

 

一般的には、ガラス製やプラスチック製など

リーズナブルなものを使用することが多いので、ご安心を音譜

 

 

ちょっとした豆知識ですので、

良かったら誰かに教えてあげて下さいにひひ

 

 

ではでは。