
ようやく囲碁のことが書けます(笑)
昨日、宝酒造杯名人戦に出場していました。
子育て中の夫婦あるあるだと思うんですが、
夫は普通に飲み会だの、陸上の大会だのに行けてずるい…!
行っても良いけど私も大会出る。ということになり

本来棋院の仕事の日なので諦めていたんですが、
シフト代わって欲しいと言われ予定が空いたので、
久しぶりに出てみることにしました。
よりによって一番ハードな大会を選んでしまった←

こんな感じで試飲コーナーがあります

ここ何年か、対局スケジュールが厳しくて
写真を撮るのを忘れていたり、試飲に行き損ねたりが多いです

思った以上に下手くそな写真だった(笑)
大会は18年の女流選手権以来なので、1年半ぶり。
講座をやっているので「石が持てないかも」という不安は無いですが、
先日13路盤卒業の生徒さんと、
「19路盤…広いですねぇ」
とか本気で言っちゃったくらいなので

女流の時しか石を持たない時期はありましたが、
(会社員で残業漬けだった時)
ネット碁すら打たないことは今までなく
まともに打てるのか?という不安でいっぱいでした

子供がいるとネット碁すら打てないのですが、
直前にコンピュータと3日くらいかけて打ったりはしてみました

結果、

3-2で勝ち越し


名人戦3勝は自己ベストに並ぶので、
自分としては十分に満足できる結果でした

初戦の負け方がひどすぎて、心が折れかけましたが
何とかかんとか持ち直しました

4回戦で県代表の方と当たる事件も。。
同じ碁会所の出身で、私が低学年の頃に打ってもらったきりでした。(7子)
今は娘さんが当時の私と同じくらいの年齢になっていると思うと、
時の流れを感じますが←
まぁ、当然のごとくボコボコにされましたが
圧倒的実力差がある相手との対局は、大変勉強になります。
そして勝てないの分かってるくせに
「何とか…少しくらいは良いところを…」
という謎の意地を張るため、ぐったり疲れます

そもそも、今5局も打つ体力があるのかが心配でしたが
久しぶりの勝負で「楽しい!」という気持ちの方が上回って
何とか最後まで集中力は途切れずに打てました。
どうしても今までのようにはいきませんが、
自分は自分のペースで、打つ方も頑張っていきたいと思います

もう9月も終わり。10月は、聞き手の仕事が2件あります

これまた久しぶりなのでドキドキ

残暑(いつまで暑いんだろ…)に負けず頑張りましょう。
ではでは
