葵です、こんばんは
昨日、対局時計について軽~く書きましたが、
私が初めて時計を使ったのは、小2の時でした。
碁をちゃんと始めたのは、、、小2です。
要するにろくに打てない時に触ったんですね(笑)
地元の碁会所で、強くて憧れていたお兄様の1人に打ってもらった時でした。
(今でも仲良くしてもらっています
今でも、というか当時は人見知りだったのと、恐れ多くて話せなかった
9子で逆コミもらうくらいの棋力差でしたが、
たま~に教えてもらう時は7子にさせてもらってて。
お兄様に、「時計使ってみよっか」と言われて、
何も答えられなくて頷いてしまった8歳の私(笑)
しかも当時碁会所にあった時計は、
当然アナログで、しかもボタンが針みたいに細~いやつです。
きっと今の若い子は見たことすらないだろうな
対局時計の初体験は、めちゃめちゃ一瞬で終わりました。
何故なら、、当時は2人共超絶早打ちだったから。
何で時計使ったんだろうほんと
しかも時計を入れることで、もっと早打ちになったので、
先生が、序盤が終わる頃見かねて
「2人共、もうちょっと考えて打ちんさいよ。まだ1分も使ってないんだから!」
と言いに来る程(笑)
子供って何回言っても分からないこともあるけど、
時計なんかは「打ったら押す」って言われたらすんなり出来るものなのかも
押し忘れたり、戸惑ったりはしなかった記憶があります。
ただ、内容はきっとひどかった
そういえば金曜日に、お客さんに
「お兄さんとペア碁に出てましたよね」
と言われたんですが…(笑)
うーん、、誰のことだろう。
昔、父と出たことはあります。
父は当時若く見えたらしく、棋院ではよく「お兄さん?」と言われていました。
ただ、それは15年以上前のこと。
そんな前のことを言われたらびっくり(笑)
全く血縁でない人を、兄にされたり弟にされたり、
「似ている」と言われることは何故かよくあるんですけど
碁やってると顔が似てくるのかな…?
ここ数年出ている人は、流石に兄弟にされたりはしないと思うんですが。。。
苗字全然違うし。
まぁそもそも、私に兄はいないんですけどね(笑)
(もう慣れすぎてそこに突っ込む気すらしなくなっている
誰の話か、気になります
もしかしたら、そもそも私ですらないかもしれない←
(囲碁界あるある)
本日は囲碁んちゅ杯!
詳細は囲碁ぽよのサイトを楽しみにして頂くとして、個人成績は最悪でした
東西入れ替わって抜かされてしまったご主人様に、
見事にやられてしまった
私よりも半世紀以上ベテランさんなんですが、、
ついにスマホに変えられ、囲碁アプリまで入手された模様。
研究熱心で、布石はいつも最新型若い
わー、歳だから流行についていけないとか言っている自分が恥ずかしい
来週は大会なので、(今更すぎますが)勉強しなきゃ。
おやすみなさい