剛柔流空手道 渡辺道場 -19ページ目

剛柔流空手道 渡辺道場

静岡県静岡市の空手道場です。
平成30年5月より、「剛柔流空手道 阪本道場清水支部」から「剛柔流空手道 渡辺道場」に名称変更しました。
令和6年4月に清水銀座本部道場を開設しました。

渡辺道場の渡辺です。

日曜日(2/2)に行われた、静岡県空手道連盟後期公認段位審査会の全日本空手道連盟公認段位審査の結果が届きました。


稽古に行こうと家を出る時に、郵便受に入っていました。


毎度の事ですが、本当に早い!

静岡県連盟の段位委員会は本当に優秀です。

いつも、ありがとうございます!


少年初段のキアンと、少年二段のリョウヤが合格です。

審査会の様子を監督として観ていましたが、正直な話、2人共、決して良い出来だったとは言えなかったですが、そこはまた反省して段位に見合った力を身につけるよう、更に頑張ってください。

それでも合格は合格です。

おめでとう!


少年二段に挑戦したハルは、残念ながら不合格となりました。

頑張っていましたし、随分と上手くはなってきていましたが、二段となるとまだ足りなかったと言う事です。

彼は昨秋から、骨折をして手術をしたり、怪我が多く順調に練習ができない期間ができてしまったのが痛かったですね。

怪我をしない、病気をしないって、改めて大切なんだなぁと思いますね。

それでも彼は、体を動かす事ができなくとも、練習には見学で来ていましたし、本当に頑張っていたのです。悔しいよね。


今日の稽古後に結果を皆の前で発表をしましたが、本当に悔しそうでした。

でも、悔しいと思えると言う事は、頑張ってきた証でもあります。


それに、「自分が上手くない」と思えると言う事は、それだけ自分に力が付いてきている証でもあるのです。

まだまだの人、力が足りない人は、自分の技量すら解りませんから。

そう思える時が、伸びる時なんですよ。

何が足りなかったのかも見えてくるでしょう。

成長の速度は人それぞれです。

諦めずにやり続けた人が、本当に強い人なんですよ。


あなたの存在は、皆の兄貴分として大きい!

キアンやリョウヤ達が頑張ってこれたのも、あなたが居たからです。

次は絶対に受かる!頑張ろうハル!

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月  19:00〜21:00

清水第五中学校体育館

火  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

水・木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

金  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-----------------------------------------------------

渡辺道場の渡辺です。


久しぶりに空手に関係の無い、本の話です。

垣根涼介の『信長の原理』を読み終えました。

文庫本で上下巻ですが、随分と前に買って、「少し読んでは放置」を繰り返して、漸く終わりました。

決して、「面白くなくて進まなかった」とか、たまにある、「何となく読み難い文章」と言う訳でも全くなく、私がただ、忙しくて手にする機会がなかったり、何処に置いていたかすっかり忘れてしまっていた為です。


この作家さんの著書は、もっと前に出版されて読んだ『光秀の定理』が凄く面白くて、これも買ってみようと手を出しました。

気が付けば、歴史小説の分野でも人気作家になっていて、この方の著書である『室町無頼』が、大泉洋主演で映画化され、現在上映中ですね。


さて、本書ですが、「明智光秀」→「織田信長」、「定理」→「原理」と来ていますが、内容的には前作の内容から引き継いでいる訳ではありません。

ですが、どちらも、明智光秀と織田信長が作中で自身の経験から得た法則を基に行動して行く訳ですが、実はこれは現代で知られている法則(作中でその法則名には触れません)なのです。


日本人なら誰もが知る「織田信長」と語り尽くされた感すらある「本能寺の変」へと向かって行くのですが、この法則に則って進めようとする合理主義の信長像は、今までに無い新しい切り口です。

トップに立つ者とその下に居る者との思考のズレ。

現代社会においても良くある事ですよね。


非常に面白かったです。

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月  19:00〜21:00

清水第五中学校体育館

火  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

水・木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

金  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-----------------------------------------------------

渡辺道場の渡辺です。


心配で仕方がなかった門下生3名の公認段位審査も終わり、審査会の投稿後に、ふとamebloの最初の頃の記事が気になりまして。


うちは、いつからamebloを使っていたかな?と。


「月別」でサーっと見ると、スタートは2015年2月で、当時は、『阪本道場清水支部』としての活動と投稿でしたね。

今が2025年2月なので、今月で丁度、「使い始めて10年」になるのですね。


当時、私はネットを使った宣伝などは全く考えておらず、実はここを始めてくれたのは、その時に子供と一緒に家族で道場に通っていたお父さんだったのですよね。

「センセー、もっと人を集めましょうよー」ってな具合に。


初回投稿は、「テスト」で桜の写真だけ(笑

敢えて、そのままにしています。


何度かそのご父兄が、大会などのイベントが有ると投稿をしてくれていましたが、任せっきりも申し訳ないなと、チョイチョイ私も投稿してみたり。

忙しさにかまけて、頻度は低かったですけどね。


その後、そのご家族は他道場へと移籍して行きましたが、amebloは私が引き継ぐ形で、道場も師匠の阪本先生の『阪本道場』から独立して『渡辺道場』へと変わり、今に至る訳です。

そのご父兄がamebloに作ってくれていたから、今もこうして書き続けて、活動を振り返り考える事もできています。有り難い!


「懐かしいなぁ」なんて、少し読んでいたら、2015年10月2日の投稿に目が留まりまして。

それがこちら↓

阪本道場主催の大会、『金太郎空手道親善試合』についての記事で、当時は私が大会事務局をやって取りまとめやタイムスケジュールにトーナメント作成とかをやっていたのを思い出しました。

あれは本当に大変だった(笑


で、その記事の一番最後の写真に、阪本道場本部のジュンキの写真(中学生くらいの時かな?)が有りまして。


ジュンキとは、ここ数年、金太郎親善試合での審判としてしか顔を合わせる機会も無かったのですが、昨日の審査会で久しぶりに会ったのですよ。

25歳になった彼は、今、家族で阪本道場に通う田辺さんの初段審査と一緒に、三段の審査を受けに来ていたのですよ。


年明けにインフルエンザと新型コロナに罹り大変だったと言っていましたが、審査前に打つ形はしっかりと仕上げて来ている感じでした。

練習の動きを見る限り、多分、大丈夫でしょう。

仕事をしながらも、阪本先生や龍史先生を助けているんだなぁと思いましたし、立派な青年になったなぁと嬉しくなりました。

妹のマオリは元気かな?


それと同時に、月日の経つのは早いものだなぁと。

私も歳を取りましたね(笑


インスタやXも良いですが、こう言う時、amebloは探すのが簡単で、記憶を呼び起こすには便利ですね。


ジュンキ、田辺さん、審査受かっていると良いですね。

で、サクっと都道府県組手審判資格を取って、審判やってください(笑

引き続き、阪本先生と龍史先生を支えてあげてね!

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月  19:00〜21:00

清水第五中学校体育館

火  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

水・木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

金  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-----------------------------------------------------

渡辺道場の渡辺です。


『令和6年度静岡県空手道連盟 後期公認段位審査会』に行ってきました。


今回、我が道場からは、少年初段にキアン、少年二段にリョウヤとハルの計3名が審査に挑みました。




いつも出稽古でお世話になっている健由塾の門下生さん達も受けており、リラックスムードでしたが、流石のキアンも形の審査の為に審査会場に入った時は凄く緊張したそうです。

結構、結構!もっと緊張すれば良かったのに!



午後に入って、二段に挑戦するリョウヤとハルが来ましたが、二人とも形が苦手との意識があるからか、形審査の前は緊張しっぱなし。
特にハルは、ハーとかフーとかため息ばかりが出て、口から何か別の物が出てきそうな感じでした。
良いね、良いね!
普通に小学生しているだけでは味わえないプレッシャーを感じてますよ。

夏の審査のソラもそうでしたが、受審資格を得たらドンドン挑戦させる我が道場は、今回の県連盟審査でもキアンが少年初段男子の最年少受審者で審査順も1番ですし、少年二段男子でもリョウヤが最年少で1番手でした。
緊張するよねー(笑
良い経験でしたね。

3人共に形も組手も、特に大きなミスも無く終わりました。

あとは、審査員の先生方がどう評価したかですが、それはまた結果をお楽しみに。

取り敢えずは、3人共お疲れ様でした。


それにしても、静岡県空手道連盟の段位委員会の先生方のスムーズな進行には、毎度ですが頭が下がります。

会場となる施設のロケーションに合わせて、上手く段取りを付けてくださるので、混雑する事もなく、審査自体の進行も本当に早いです。

優秀ですねー。

いつも、ありがとうございます!

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月  19:00〜21:00

清水第五中学校体育館

火  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

水・木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

金  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-----------------------------------------------------

渡辺道場の渡辺です。


明日は静岡県空手道連盟の公認段位審査会と言う事も有り、恒例の審査前練習として道場を開けました。


『13:00〜17:00で開けておきます。緊張や不安を和らげる為のもので、ビッチリやる必要もなく、来たい時に来て、体を動かして良い形を打てたり、動きを確認できれば30分でも1時間でも良いと思います。良いイメージで終わり、明日の審査に臨んでください。「自分の練習をしたい」「一緒に練習したい」「付き合ってあげるよ!」な人も来て貰ってかまいません。』


としていました。


公認段位取得を目標として、形も練習してきましたが、今回、受審するのはかなり組手に寄っていて、形はそれ程得意とは言えない面々です。


特に一番初めに練習に来たキアンは、県連盟の審査会初挑戦です。

ニコニコしていて…良く言えばポジティブ。

悪く言えば何も考えていない(笑

凄〜く心配です。

本人は、「緊張していない」とは言っていますが、直前でびっくりするくらい緊張すれば良いと思います(笑

それも良い経験ですからね。


そんな受審予定者達を心配して、リコが見に来てくれました。


キアンの練習が終わり、ソラ(自主練)が来て、ハルが来て。

ソラの試合用の形を見て貰いながら、私はハルを見て、交代してソラは組手練習に移り、最後は組手の動きを確かめながら、ソラとハルのマススパーで終了。

ケガをしない、疲れを残さないのも大切ですよ。


時間帯が違った為、それぞれの時間はそれ程長くはなかったですが、気がつけば17時でした。

4時間なんてあっと言う間ですね。


明日の審査、頑張ってね!

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月  19:00〜21:00

清水第五中学校体育館

火  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

水・木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

金  19:00〜21:00

清水銀座本部道場

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-----------------------------------------------------