令和5年度 第1回昇級昇段審査会 | 剛柔流空手道 渡辺道場

剛柔流空手道 渡辺道場

静岡県静岡市の空手道場です。
平成30年5月より、「剛柔流空手道 阪本道場清水支部」から「剛柔流空手道 渡辺道場」に名称変更しました。
令和6年4月に清水銀座本部道場を開設しました。

渡辺道場の渡辺です。


今年度最初の審査会を行いました。

今回は、初めての審査会となったキアン、ミチを含む7名が審査に臨みました。











それぞれの級・段位の課題とされている基本や形・組手をこなし、受審者全員が無事、合格となりました。


前回、「自信が無い」と初段挑戦となる審査を見送ったタイチも、ここの所、積極的に練習に参加してきたからか、随分と良くなっていました。

怪しかった形も何とか消化し、10人組手も最後まで頑張りました。


他にも、当道場の審査規定により、3名が追加の審査を行い、リョウヤが2級、ソラが初段と2名が飛び級となりました。


毎回、思いますが、審査は本当に良いですね。

定められた開催日に向けて何をすべきか考え、目標として練習を重ねる訳です。


「落ちたらどうしよう」との不安、「上手くできないのではないか」との不安がプレッシャーとなり、ストレスにもなります。


試合と違い勝ち負けではないので、まさに自分との戦いです。


その不安を払拭する為に練習をするのですが、休みがちであれば自身で「練習不足」との意識に押しつぶされて本番では本来の力を発揮できずに終わってしまったりもしますし、もっと言うと、プレッシャーに負けて、その場に立つ事すらできずに終わってしまう事もあるでしょう。


いきなり上手くなりなどしません。


結局の所、コツコツと練習を積み重ねて行くしかないのです。

空手だけでなく、全てにおいて、その場に臨む前の「準備」がどれだけ大切なのかを学んで欲しいのですよ。 


いきなり上手くなりなどしません。


ですが、この審査を終えて帯の色が変わると、不思議と強くなるのです。

合格できたとの成功体験が自信となり、その自信は余裕を与えてくれるのです。

その余裕は、相手の動きが良く見えるようになったり、自分がどう動けば良いかが解るようにしてくれるのですよ。


全てにおいて同じ事が言え、私らは空手を通じてそれを学んでいるに過ぎません。

それを明確に示してくれるものの一つが、この審査なのですよ。

全員が今日の審査でまた一つ強くなってくれたと思います。


これから新たに、ソラとタイチの2名が「初段」として黒帯を巻く事になります。

「初段」が空手の本当のスタートなんですよね。


まだまだ、あなた達の空手は始まったばかりですし、まだまだ強くなれます。

更なる精進を。

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月  19:00〜21:00

清水第五中学校体育館

水・木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

  19:00〜21:00

清水総合運動場武道館 他

❇︎暫く間、金曜日は予約を取れた静岡市施設を使います。

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

----------------------------------------------------