渡辺道場の渡辺です。
昨年の緊急事態宣言の時も走りましたが、今回も地元の三保の砂浜を走りました。
現在、我が道場は、施設に集まっての練習は休止していますが、「毎日、家で本気の形を5本を打つように」との指示をしており、毎日、5人前後を指名し、形の動画をUPさせています。
学校以外での活動は、皆、控えてくれていますが、流石に形だけでは体が鈍ってしまうと思い、三保の浜を走る事にした訳です。
前に走ってみて、勝手が解っていましたので、屋外とは言え、他の人との接触は勿論、門下生同士でも接近・接触を避け、呼吸が荒くなる運動時のマスクを外す時でも間隔を取れるようにしました。
先ずは、マスク着用のまま間隔を取りつつ、体を慣らしながら浜に降りられる所までは舗装された堤防を歩きました。
ここは、他の方々もお散歩や自転車での通行もありますからね。
浜に降りてからは、かなり広く間隔を取れるので、元の集合地点まで走って折り返すのです。
距離としては、2kmくらいですね。
走れば呼気も荒くなりますが、横に間隔を取って直ぐ後を追走しなければ、仮に保菌者が居たとしても感染する事はないでしょう。
マラソン!年中のソラも頑張りました!(右手前)
今回は、幾ら気をつけるとは言っても、身近な所で感染が広まっており、心配されるのも当たり前だと思い、「それぞれの判断で」としていました。
参加者0でも構わないし、それなら自分のトレーニングでも良いなと思っていました。
が、そこそこ来てくれましたね。
来てくれたのは有り難いのですが、年中のソラも参加してくれたのには驚きました(笑
大丈夫か?
とも思いましたが、本人がやると言うのであれば、意思を尊重しちゃうのが私。
何でもやらせてみましょ。
一緒に着いて行けば、助ける事はできますしね。
「遠いー!」
なんて叫んでもいましたが、年中さんなので、体が小さいし体力も無い訳ですので、遥か遠くのゴールも見通せない距離ですよ。
それでも、途中、歩きながらもマラソンを最後まで頑張りました。
今、小学校のマラソン大会は、校庭内で800mとか、6年生でも1.5kmくらいしか走らないそうで。
年中の身で、それ以上の距離のマラソン(しかも足元の悪い砂浜)を経験したのは大きな自信になるでしょう。
マラソンを終え、休憩を挟み、私らが砂浜のトレーニングと言えば『ハマイシ』ですよ!
今回もやりました。
波打ち際まで走り、濡れた石を拾い…
ゴールまでダッシュ!
呼吸を整えて10本。シンドイねー
休憩を挟み、『ビーチフラッグ』!
本来ならば、1つの旗を取り合いますが、接触を避ける為に、離して置いた拳サポを「先に取って先に高くかざした方を勝ち」として勝負をしました。
寝た姿勢からいかに速く立ち上がり、走り出せるか。
速く走って先にたどり着いても、上手く拾い上げられなかったり(笑
シュウゾウ・ゲンゾウ兄弟なんか、ほぼ同時なんてことが何回かありました。
笑ってしまいましたが、流石は双子ですね。
その後は、コールの度に毎回、空手の立ち方と技を指定する、『ダルマさんが転んだ』と、2チームに分けての『リレー』で終了。
ダルマさんが転んだ。間違えたりグラついたらアウト。
午前中だけで終わりましたが、砂浜で走る事が中心だったので結構、疲れたと思います。
コロナ禍で大変な時ではありますが、楽しく体を動かせたのではないでしょうか。
また明日からは、自宅での形練習ですが、体力を落とさないようにしっかり打ち込んでくださいね!
------------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 渡辺道場
練習場所
月・水・金 19:00〜21:00(緊急事態宣言中休み)
清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)
木 19:00〜21:00(緊急事態宣言中休み)
清水三保第一小学校体育館
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
------------------------------------------------------