静岡県空手道連盟 コーチ2養成講習会第1日目 | 剛柔流空手道 渡辺道場

剛柔流空手道 渡辺道場

静岡県静岡市の空手道場です。
平成30年5月より、「剛柔流空手道 阪本道場清水支部」から「剛柔流空手道 渡辺道場」に名称変更しました。
令和6年4月に清水銀座本部道場を開設しました。

渡辺道場の渡辺です。


コーチ2 養成講習会の第1日目に参加してきました。


7/31、8/1のweb講習は、日本スポーツ協会コーチ2の共通課程で様々な競技の方達とのものでしたが、今回から始まる(全4回)講習は、静岡県連盟の指導委員会が行う空手道の専門的な講習会です。

共通と専門をセットで取らなければならないので、なかなか大変です。


コーチ2の講習となると、講師の岩瀬先生をはじめ、流石に大会やら何やらで普段から知った顔ばかりです(笑



第1日目の今日は、正真館の岩瀬先生による空手の歴史などの座学と、糸東流の第一指定形であるセイエンチンとバッサイダイの実技と、トレーニング技術の講習でした。


セイエンチンは剛柔にもあるので、若干の違いを意識するだけでそれ程苦になりませんでしたが、バッサイダイはどうも立ち方がしっくりきません。

バッサイダイは、審判として嫌と言う程見ていますし、立ち方なども理解しているつもりでしたが、やってみると八字立ちが上手くできなくて…。


ついつい、平行立ちやサンチン立ちに近いような変な立ち方になってしまって、爪先が外を向いてくれないのです。

これも練習を重ねての慣れなんでしょうが、違う事をしようとした時には、染み付いた動きと言うのはなかなか曲者ですね。


コーチ資格もそうですが、形の審判資格には実技で他流派の形も打つようになり始めたので、上の資格を取ろうと思ったら本当に大変ですね。



緊急事態宣言下ではありますが、間隔を取ったり指導内容を考慮してくださりと、感染症予防対策をした上で開催をしてくださったのは有り難いですね。


次回は、松濤館流の形と組手の技術講習だそうです。

私にとっては、多分、松濤館流の形が鬼門でしょう(笑


皆さん、お疲れ様でした!


--------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月・水・金  18:00〜20:00(緊急事態宣言時間)

清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)

木  18:00〜20:00(緊急事態宣言時間)

清水三保第一小学校体育館

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-------------------------------------------------