『第12回 草の根オープン親善空手道大会』に参加してきました。
いつもお世話になっている、健由塾の柴川先生からお誘い頂き、初参戦となりました。
形はトーナメントでしたが、組手は全種目、4〜6人のグループに分けての予選リーグを行い、各グループの上位2名による決勝トーナメントで争われました。
トーナメントだと、1回で終わりなんて事もままある為、リーグ戦で何回も戦えるのは本当に有り難いです。
その話を聞いていたので、「まだ早いかな?」と思いつつも、入ったばかりの子達にも案内し、シュウゾ・ゲンゾウ兄弟とハルの3人が、ここがデビュー戦となりました。
変わっている事として聞いていたのは、「審判は通常の審判の服装ではなく、空手着のズボンにTシャツでお願いします。」と。
暑いし、楽で良いですね!
門下生大会結果
【形競技】
○小学1,2年生の部
敢闘賞 シュウカ
○小学3,4年生の部
優勝 カンタ
第3位 カイシロウ
○中学生の部
優勝 リコ
【組手競技】
○幼年の部
優勝 ゲンゾウ
○小学1年生の部
優勝 シュウカ
○小学2,3年生女子の部
準優勝 ツチリコ
○小学4年生男子の部
準優勝 カンタ
第3位 コウキ
敢闘賞 カイシロウ シュン
○小学4,5年生女子の部
敢闘賞 オウハ
○小学5,6年生男子の部
第3位 マナト
敢闘賞 ナギト
○小学6年中学1年生女子の部
準優勝 ライナ
第3位 サリ
敢闘賞 リコ
デビュー戦となる3人については、「1つ勝てれば凄いな。いや1ポイント取れるだけでも上出来。」くらいに思っていましたが、3人揃ってめでたく初勝利を挙げられたどころか、ゲンゾウは優勝してしまいましたよ。
凄いな君達ッ!
どんな大会でも、優勝するというのは大変な事です。立派!
他、多くの選手が賞状を貰えて有り難いですね。
ただ…
小学4年生男子の部に出た4人が、全員、それぞれのグループを勝ち上がって決勝トーナメントに進みながら、4人全員が同じ山に入ってしまうと言う、凄まじいクジ運の悪さに驚きました。
君達、日頃の行いが悪いんじゃないのかね?
割れて驚くカイシロウ。割りに行っているんだから驚くなや(笑
あと、面白かったのは…
表彰の準備時間を利用して行われた「草の根チャレンジ」と言う板割。
私達の空手は、実際に殴り倒しには行かない為、思い切り殴る事をしないので、本当に競技化してしまっているのが難点でして。
私らの頃は、拳立て伏せや巻藁などで拳を鍛えたり、板や瓦、石などを割る「試割り」もやりましたが、今の競技には全く不要な技術となってしまっているのですよ。
普段やらないので、皆、なかなか割れません。
「痛そう」とか「怖い」と思ったり、「割れない」と思うと割れないし、割れないと痛いのです。
割れてしまえば、力は前に突き抜けて逃げるので、全く痛くないのです。
一回でも成功すれば、突き抜ける感覚が身に付きますので、私はやるべき物の一つだと思っていますが、何を壊してもゴミが出るし、処分が面倒なのですよね…
こんな機会を頂けたのも有り難いですね。
更にオマケで…
私も賞状を頂いてしまいました。
優秀レフリー賞
だそうです。
審判も表彰して貰えるなんて!
先輩方を差し置いて、申し訳ありません。
拳勝館茅ヶ崎の鈴木先生と私がこの賞を頂きましたが…
これは、「来年も来て働け!」と言う事ですね?
承知しました!
楽しい大会でした。
関係者の皆様、選手の皆様、お疲れ様でした!
ありがとうございました!
-----------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 渡辺道場
練習場所
月・水・金 19:00〜21:00
清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)
木 19:00〜21:00
清水三保第一小学校体育館
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
----------------------------------------------------