第11回 山の手杯親善空手道大会 | 剛柔流空手道 渡辺道場

剛柔流空手道 渡辺道場

静岡県静岡市の空手道場です。
平成30年5月より、「剛柔流空手道 阪本道場清水支部」から「剛柔流空手道 渡辺道場」に名称変更しました。
令和6年4月に清水銀座本部道場を開設しました。

渡辺道場の渡辺です。


草薙総合運動場このはなアリーナで行われた、『第11回 山の手杯親善空手道大会』に参加してきました。
主催者の山の手スポーツ少年団さんには、いつもお世話になっております。

この「このはなアリーナ」には初めて来ましたが、大きくて良い会場ですね。

さて、今回は、我が道場からは14名が出場しました。

形も組手も帯別に分かれており、出場選手がかなり多く、特に多かった「形 茶帯の部」は、110名にも及び、トーナメントの1回戦、2回戦を3人同時(赤・白・青)に行うという特殊な試合方式となりました。

「どうやるの???」と、一見、乱暴な試合方式に感じるでしょうが、実は昨年秋に行われた SAY OSS!静岡県マスターズチーム主催のチャリティ練習会でやった事がありまして。
時間がない中で急遽行われた企画だからこそのものと思っていましたが、実際に大会でやってしまうとは…。

私が審判として入ったコートで行われたのですが、休みが無かったので残念ながらその様子を収めた写真は有りません。
3回戦以降は、良くある2人同時のトーナメントに戻りますが、本来ならば110人の山で優勝を決めるまでに110試合を消化しなければならないところが、30試合程減らせる計算になります。
一気に人が絞られ意外にイケるなと思いました。

今年初戦となる幼年のシュウカ。

試合は11コートで行われ、私の居たコートは審判が6人で休みが無く、試合をしっかり観られたのは、午前の終わりに行われた「幼年組手の部」のシュウカだけで、残念ながら写真も彼女のものしか有りません。

さて、今日の道場生入賞者です。

個人組手競技
◯幼年男女の部
優勝 シュウカ
◯小学3・4年男子(3級〜黒帯)の部
第3位 マナト

形は、ツチリコ、ユウシン、カンタが1回戦を勝ち上がりましたが、他は初戦敗退で入賞者無し。
寂しいですねぇ…。

それでも、シュウカの優勝とマナトの3位は立派!

見事優勝のシュウカ。幸先の良いスタートですね。

お疲れ様でした!
また頑張りましょう!


あ、そう言えば、ウチの道場生のボディプロテクターが無くなってしまったらしいです。

サ◯◯ユウシン

と名前が書いてあるそうです。
もし、間違えて持って帰ってしまった方は、連絡を頂けると有り難いです。
これも買うと結構しますので…宜しくお願いします。


オマケ(笑)

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月・水・金  19:00〜21:00

清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)

木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

----------------------------------------------------