先日のブログ、「稽古納め」で触れた、『イオンタウン富士南キッズフェス 〜和の祭典〜』に、渡辺道場と健由塾空手道クラブの合同チームで参加してきました。
新春のキッズイベントということで、私らの空手の他にも、和太鼓の保存会や、一輪車、ブラジリアン柔術、マジック、居合、雅楽の団体が来ていました。
この会場は、私ら2道場にとっては活動エリアではないのですが、清水区連盟でお世話になっている健由塾さんの協力を得られたので、「空手を知らない人に観てもらおう」という事を目的に出ました。
先ずは、形を披露。
渡辺道場の3名で、撃砕第一、セーパイ、クルルンファを行い、健由塾さんで団体形として、ピンアン三段、アーナンクー、エンピ八法。
今日の台本を作るにあたり、事前に柴川先生から簡単な注釈を頂きましたが、常心門には「女性専用の形が存在する」ということに驚きました。
なかなか試合では見る機会の無い形なので、勉強になりました。
そして、空手っぽく、バシッと板割り!
ちゃんと割れて良かったですね。
と、ここまでは、お祭りや何かのイベントで、披露をする機会もあると思います。
どうせならば!
と、私達は、組手の試合もやって来ちゃいました。
ただ、単純に始めてしまっては、ルールを知らない人にはチンプンカンプン。
当てて倒さないので、解らないのも無理は有りませんよ。
その辺りが、私らの空手の大きな課題…
おっと、これはまた別の機会に。
防具を着けた選手を立たせ、防具の紹介とポイントとなる有効部位の説明。
突き・蹴りをさせ、有効、技あり、一本を旗を挙げて簡単に説明しました。
人に解り易く伝えるって、難しい。
ここまでやって、最後の挨拶を終えた所で、丁度、持ち時間の30分でした。
私がMCで噛みまくった事を除けば、何の練習も無しに臨んだ割には良かったのではないかと思います。
取り敢えず、無事に終わって良かったです。
何でもやってみるものですね。
良い勉強になりました。
新年早々、ご協力を頂いた、柴川先生と健由塾の皆さん、本当にありがとうございました!
-----------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 渡辺道場
練習場所
月・水・金 19:00〜21:00
清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)
木 19:00〜21:00
清水三保第一小学校体育館
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
----------------------------------------------------