第37回 磐田松涛館親睦空手道大会 | 剛柔流空手道 渡辺道場

剛柔流空手道 渡辺道場

静岡県静岡市の空手道場です。
平成30年5月より、「剛柔流空手道 阪本道場清水支部」から「剛柔流空手道 渡辺道場」に名称変更しました。
令和6年4月に清水銀座本部道場を開設しました。

阪本道場清水支部の渡辺です。

今日は、お世話になっている、磐田松涛館さん主催の「第37回 磐田松涛館親睦空手道大会」に参加してきました。

{01D913CB-0DE9-4D2D-A49E-06EC69B8834D}

審判で入っていたので、道場生の試合はあまり観られませんでしたが、いくつか写真は撮りました。

{657CC68D-FA3C-48A3-B0F8-6F917AA77188}
{67C389FF-F50D-4C7B-82D0-CFE4BDD29ACE}
{9CBA7E02-16AD-466B-9B11-EAD6C6F333E6}
{BA890F0A-7C71-4F54-9A11-CEA00C890BF6}

で、今日の大会には、驚くべき事が…

なんと、本部道場のシズカ先生が形・組手共にエントリーされているじゃないですかッ!

{5879F713-BD2B-4DA3-A7C6-1423DD2C9135}
高校・一般女子形の部「嫌だ嫌だ」と緊張するシズカ先生。
{E41E5A33-16A6-4E2E-A21F-8067F9CBC410}
3位決定戦でのシズカ先生。クルルンファですな。

数日前にトーナメントを見た時は、「何の冗談だよ?」と思いましたが、阪本先生の気まぐれで、勝手にエントリーされたそうで。

組手の試合は、数年前に宮城の大会で見ましたが、彼女の先輩である山の手スポーツ少年団のマキ先生に付き合っての団体戦でして…
形の試合は初めて観ました。

準決勝で負けましたが、やっぱり、頂点に立った事のある人は違いますね。
根っからの組手の選手で、高校の時以来の形試合だったそうですが、普通に上手いですよ。
苦手だと言い、ろくに練習していなくてあれだけの形が打てるなんて、才能としか言えないですよ。
彼女のクソ度胸も本当に凄いのですが、本当に組手が強い人は、やらないだけで、やらせれば形も上手いのですよ。
嫌がっていた形は3位入賞で、組手は普通に優勝していました。
流石に国体チャンプの肩書きは伊達じゃないですね。

さて、道場生の結果です。

形競技
○小学4年〜中学(1〜3級)男子
 4位 ソラ(清水)
小学4年〜中学(1〜3級)女子
 準優勝 ライナ(清水)
○小学有段女子
 準優勝 リコ(清水)
○高校・一般女子
 3位 シズカ先生(本部)

組手競技
○小学2年男子
 3位 フウライ(本部)
○小学3年男子
 優勝 カイシロウ(清水)
 準優勝 コウキ(清水)
○小学4年男子
 準優勝 マナト(清水)
 3位 ナギト(清水)
○小学4年女子
 優勝 ユウミ(本部)
○小学5年女子
 準優勝 ライナ(清水)
○小学6年女子
 優勝 ユイカ(本部)
 3位 サリ(清水)
○高校・一般女子
 優勝 シズカ先生(本部)

{4AC3F330-B71E-4F7C-B766-CEC01CBFF5EF}

それにしても、磐田松涛館さんのこの大会は、良い大会だなぁと思います。
何が良いって、主催者の池田先生始め、参加道場の先生方が、皆、穏やかで気さくな方々ばかり。
ギスギスしていなくて本当に良いです。
試合数も結構あり、選手にとっても有難いのですが、審判の練習をして貰いたい人がいる時などは、経験を積ませて貰うにも丁度良いです。

私達も出させて貰って結構経ちますが、ここに出させて貰ったお陰で、多くの県西部の先生方と知り合えましたしね。

有難い大会です。
今後とも宜しくお願いします。


はい、皆さん、お疲れ様でした!

来週からまた、元気に練習を頑張りましょう!

-----------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 阪本道場清水支部

練習場所

月・水・金  19:00〜21:00

清水三保体育館(旧東海大学第一高校)

木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

----------------------------------------------------