阪本道場清水支部の渡辺です。
微妙に変わっているのが判りますか?
実は、今まで、アメブロの登録名を、『剛柔流空手 阪本道場』としており、阪本道場全体のブログとして扱って、清水支部の私が殆ど更新していたのですが…
本部道場の伊藤先生が、昨日から同じくアメブロで『剛柔流空手 阪本道場』として書き始めてくれたので、こちらのブログは『剛柔流空手 阪本道場清水支部』として扱う事になりました。
本部道場共々、今後とも阪本道場清水支部を宜しくお願いします。
伊藤先生!バリバリ更新してくださいね!
さて、今日は、本部道場との合同の昇級昇段審査会を行いました。
私ども阪本道場の審査は、普段の練習での言葉を理解しているかの確認をする為の筆記と、形と組手による実技で審査をしています。
普段は、(公財)全日本空手道連盟のルールでやっており、試合も練習も、メンホーなどの防具をしっかり着用しますが、写真のとおり、組手の審査については、防具は拳サポーターのみで少年も素面でやっております。
更に言うと、組手の審査は、連続で何人とも組手を行い、受験者の対戦者は必ず受験者よりも段級上位の選手を当てるようにしています。
受験者にとっては、相手は自分よりも格上と言う意識が有り、相手をする段級上位者は技をコントロールしますし、格下の受験者の技を貰う訳にも行きません。
多少の切り傷などは有りますが、集中もしていますので、大きな怪我は有りませんね。
毎回思うのですが…
練習でも大会の試合でもない、この「審査」と言う特殊な場での緊張感は、選手を成長させるようです。
個人差は有りますが、この審査の最中に確実に良くなるのですよ。
今日もそれが全ての受験者に見て取れたので、見ていて凄くワクワクしました。
今回も合格、不合格が有りましたが、幼年から大人まで、皆、頑張りました。
審査の後は、審判の練習を兼ねた試合形式の合同練習を行い、恒例の阪本先生からの「お楽しみお年玉抽選会」。
肉とかお米とか、良いなぁ〜
何はともあれ、皆さん、朝から一日、お疲れ様でした!
-----------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 阪本道場清水支部
練習場所
月・水・金 19:00〜21:00
木 19:00〜21:00
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
-----------------------------------------------------