血液検査の結果☆
かれこれ、一週間以上微熱(37度ちょい・平熱35度台)が続いており
かなり体がきついです(〒_〒)ウウウ
義両親と同居しているんだもの、預けられるでしょ?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
微熱くらいだと動けるから預けられないんだよね![]()
時間の融通がきくとはいっても、義母だって色々と忙しいし。
こんな時、同居じゃなければ実母にHELP
と
家に来てもらえるんだろうけど、それができないのが同居![]()
そんな中、昨日姉と電話で微熱が下がらないし
プチダーがいるから、きついよ、と言ったところ
『うちに来てれば?ベベ太とプチダー一人みるのも
二人みるのも同じだし、お前は寝てればいいじゃん』
と暖かいお言葉がすごく嬉しかったんだよね。
『あ~でも、来るのがきついっか・・・
ダーkunが送ってくれればいいんだけどね』
確かにそれもあるけど、微熱があるのに出かけることが
同居中の私には難しいのよね・・・
でも、優しい言葉がうれしかったわっ![]()
今週の月曜に、やっと病院へ行ってきました。
以前にも微熱が続き診てもらった事があるんですが
(記事は【コチラ】
と【コチラ】
)
この時は、咳が出ていたため”肺炎”の疑いアリで
レントゲンを撮ってもらい、肺炎にはかかっていない事が判明。
でもね、今回の微熱、咳は出ないし鼻水もほとんど出ない。
風邪の症状がほとんど出ていないの。
それもふまえ、先生に伝えたところ
やぱり、自覚症状がないので、何をやっつければいいのか
薬の出しようがないんだって。
両親に糖尿病があるか、今まで大病を患ったかどうか
膀胱炎のような症状はないか、などなど質問された後
まずはウィルスや細菌に犯されていないか
血液検査をして、それを先に調べましょう、と言われました![]()
採血されると、体がフラフラ状態になってしまう私。
なので、月曜はPCを開く気力すら生まれなかったんだよね![]()
そして、翌火曜の午前中、血液検査の結果を聞きに
また病院へ行ってきました。
結論から先に言うと、何らかのウィルスが体内にいるとのこと。
ただ、ウィルスなので治す薬はなく、自分自身で抗体を作り
その抗体がウィルスを攻撃するのを待つしかないそうです。
ウィルスということは、プチダーへうつってしまう!?
と心配しましたが、原因がわからないため、はっきりとはいえないが
もしもうつるのだとしたら、すでにうつってるはず、と言われました。
ちなみにプチダーは元気いっぱいだから、
うつってはいないみたい(´▽`) ホッ
以下、自分の覚書として書いてるので、スルーしてくださいね。
先生談![]()
まず、重要なことから説明していきますね。
【CRP定量】
ですが、平均は0.3H、これがあこ*sanは1.18Hと
平均より高い数値が出ています。
CRP定量は、感染症や病気の重傷度などがわかるそう。
ただ、風邪をひいただけでも簡単に数値は上がるもので
盲腸だと、一気に10を越える値を出すそうです。
今、熱が出ている状態だから、1.18Hという数値が出るのは
当たり前といえば、当たり前なんです。
また【白血球数】
ですが、平均が3500~9800
あこ*sanは、5500なので平均内だし、これも微熱状態なので
増えているのは、おかしなことではないんです。
そして、白血球を詳しく分類したのが、この血液像・5分個です。
【NEUT(好中球】
や【リンパ球】
も平均値以内なんです。
このほか、腎臓、肝臓、コレステロール値全て異常がないんですよ・・・・
CRPや白血球の値が高いことから、細菌ではなく
何らかのウィルスが体内に発生しているのはわかったんですが
そのウィルスが何なのかはわからないんです。
仮に調べたとしても、ただの安心材料でしかないんですよね。
ウィルスは形態をコロコロと変えるので、治す薬はないんです。
細菌ならば、抗生物質で治すことができますが
ウィルスには、抗生物質では効き目はないんです。
治すには、自分自身で抗体を作り、その抗体がウィルスに攻撃する
この方法しか、ありません。
インフルエンザや風邪もウィルスなので、治す薬はないのと一緒です。
インフルエンザは、薬がありますが、それも完璧な薬ではないですしね。
結論![]()
とりあえず、あと1週間、様子を見ましょう。
抗体ができるのを待つ、という言い方はおかしいのですが
抗体ができて、自然に治るということはよくあるんです。
原因がわからないのに、自然に治るというのも
怖いという方もいらっしゃいますが、原因を調べようと思えば
調べることは、可能です。
もっと大きな病院で、詳しく調べてもらえば何のウィルスか
わかりますからね。
ただ、わかったからといって、完治させる薬は先ほども言ったように
ないんですが・・・
この季節になると、同じようなお母さんがよくいらっしゃるんですよ。
微熱が下がらない、と受診され、同じように血液検査をしても
数値は平均並み、CRP定量でさえ、平均の方も多いんです。
そして、受診から1週間様子を見てもらう間に熱が下がり
子供のことで病院へ来た時に(私が行っている内科は
2階が小児科になっています)、熱あの後下がりました、と
報告を受けることがほとんどなんです。
今年に入って、あこ*sanと同じような症状で血液検査をした方が
5人ほどいらっしゃるんですよ。
なので、ひとまず1週間様子を見て、それでも微熱が続くようでしたら
やはり一度大きな病院で診てもらうことにしましょう。
解熱剤と胃薬を処方しますが・・・
ここで注意してほしいのは、解熱剤を常用しないこと!
以前にもお話しましたが、解熱剤は、熱が出るという症状を和らげるだけで
ウィルスをやっつける力はありません。
そして、人間が熱を出す時というのは、抗体を作ったり、
ウィルスをやっつけようとしている時なんです。
解熱剤で熱をさげてしまうと、ウィルスは逆に元気になってしまうので
あくまでも辛いときだけにして、常用はしないように!
と念を押されました。
来週になっても微熱が下がらないようなら、
大きな病院で検査してもらうことになりそうです![]()
頼むから、熱よ、下がっておくれ:・:*:・;(*> <人):・:*:・;