年賀状数題1 ~来てうれしい年賀状~ | あおみの はまろぐ

あおみの はまろぐ

多趣味な管理人がいろんな話を書いちゃいます!
みなさん「はま」っちゃって!

今年は年賀状に関して考えさせられることが多くありました。
そんなわけで、今更ではありますが、年賀状についていろいろと書かせていただきます。


まずは、「来てうれしい年賀状とは何か」というテーマで、自分なりに1つ。


自分にとって、年賀状を見ていちばん嬉しいのは、手書きのメッセージがあること


毎年のブログ年賀状でもそうですが、会社の同期や地元の友人などには、干支の動物や正月を表すもの(やっこだこなど)に何かしら話をさせています。
かなりの目上の人でない限り、この傾向が強いです。


2014nenga

まさにこんな感じ。
親しい友人や、近頃会っていない友人になるほど、吹き出しの中の文字が小さくなる傾向もあるようです。
※吹き出し本体の大きさはほとんど変わりません。

ちなみに、かなり目上の方を中心に、お年を召した方には、こんなスタイル。
もちろん、空いたスペースに直筆でメッセージをしたためます。

nenga1

※今年、親戚等に送った年賀状のサンプルです。

自分の頭の中では、届いた年賀状を何枚も見ていくにつれて「あけましておめでとう」「謹賀新年」「Happy New Year」「旧年中はお世話になりました」「今年もよろしくお願いします」もどうでもよくなります。
年賀状が届く以前に、テレビやラジオで幾度となく見たり聞いたりしますし。
それらよりも、自分が今どういう生活をしているかという近況報告を書いてくれるとありがたいのです。
ただ送るのではなく、一言書いてくれるだけでもいいんです。

手書きでなくても、本人や家族それぞれの近況報告を書いて印刷してくれた方もいました。
また、文章の代わりに、自分が去年こんなことをしましたよ、という写真を載せてくれた人もいます。
これらでも問題ないでしょう。
(とはいえ、個人的には手書きの方が好きかも?まぁ、そこまでのわがままはやめておきます)


一方。
自分に届いた今年の年賀状には、手書きの文章がなかったものもいくつかありました。
ありふれたイラストや写真をただ見るだけでは、正直つまらないですね。
それどころか、元気にしているのかな?と心配になるばかりです。
それこそ、さだまさしさんの「案山子」の歌詞に通ずるところがあるかもわかりません。


とにもかくにも、年賀状は「最高の近況報告の場」
大切にしたいものですね。