売買の流れと、そこにくるトラブル | 何か色々 憲法&民法ゴロ合わせ跡地

 民法とは何でしょう

あえて言うならば

「契約、家族の争いに対する判断」です。

争いがあって法律が出てきます。

では、どんな争い、問題があるか?


http://ameblo.jp/go-goro/entry-10327710744.html

↑もっとも円満な売買契約・債務履行の流れ

 この流れが滞る・分岐するパターンです。

第三者介入はそれ自体がトラブルなので

円満な流れには書いていません。


1 炎の石を買いたいと思う(所有権を得たいという意思が発生)

主体そのものの問題

意思の不存在(錯誤など) 思能力 無権代理など


2 「その石を1万円で売ってください」(意思表示・申込)

 +承諾期間内に「いいですよ」(意思表示・承諾)

意思表示、契約の問題

疵ある意思表示、地者間取引、条件、期限


3 売買は諾成契約、この時点で契約成立、債権債務の法的効力が発動

買主→目的物所有権移転請求権&代金支払い債務

売主→代金請求権&目的物所有権移転債務(担保責任はここでは無視)

所有権移転 契約の時点で移転です。

(登記や引渡は対抗要件で付随する請求権)

行為能力、手付


4 第者介入

重譲渡、相続、時効、有者、信的悪意者

5 債務履行(すれば債権行使するまでもなく円満に債務消滅)

金銭の支払いと炎の石の引き渡し

↑契約の債務履行、現実的な意味で終了

債務不履行、請求、解除


 条文の並びを無視して

取引のどの段階の問題かで分けます。

7回の取引にこれを混ぜるか…


にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
応援クリックありがとうございますorz


http://www.youtube.com/watch?v=kMYfaOp3j7o&feature=related

↑東鳩2 由真画像