おはようございます。

昨晩は、富山駅前から夜行バスに乗り

8月9日(月)、今朝、大阪に到着しました。

鳥取で、「話を聞きたい」と招待を受けたので、

移動中なんです。


さて、今回は、“先祖の恩”について話しましょう。

「ご先祖様の御恩に感謝して……」

というフレーズをよく耳にします。


「ご先祖の御恩」とは何でしょう?

どのように受け止めておられますか?


“ご先祖”と言えば“有り難いもの”と思って、

無条件に敬い、尊崇すべきものと思っている人が多いようです。


このように言えば、

「当然でしょう。今さら、何を言い出すのか」

と、おかしく思う人もあるかもしれません。


しかし、ここは一つ、改まって考えてみましょう。

ご先祖とは何ぞや、という問いについて。


私が人間に生を受けることが出来たのは、

親が生んでくれたからです。


その親にも親があったわけで、

つまり、祖父母ですね。

祖父母と言っても、父方と、母方とありますから4人です。


さらにその4人にもそれぞれ親がありました。

4人の親は8人になります。

その8人にも親がありました。16人です。


このように辿っていきますと、

15代さかのぼった先祖の合計人数は、

6万5,534人になります。

(もちろん、重複はあるかもしれませんが)


その中の、誰一人欠けても、私は人間に

生を受けることはありませんでした。


そのような意味で、私が人間に生を受けることが

出来たのは、ご先祖あってのこと、

と喜び、感謝することはできます。


ただ、“ご先祖”と言うだけで、

みんなが尊崇すべき尊い方々、とひとくくりに

まとめてしまうことが果たして出来るか、

考えてみなければならないでしょう。


わずか15代さかのぼっても6万人を超える

“ご先祖”がいるわけです。


40代もさかのぼれば、どうなるでしょう?

日本の人口をはるかに超えて、世界の人口も

超える人数になります。


現在の地球上全体を眺めても、いろいろな人が

いることがわかります。

果たしてみんながみんな、敬い尊ぶべき人たち

と言えるでしょうか。


日本のニュースを見ても、一般には、それなりの

権威もあり、尊敬もされるような立場の人が、

社会的に問題のある行為を犯し、捕まっています。

政治家の収賄事件、

警察官の窃盗、消防団員の放火、

裁判官や大学教授の盗撮行為など、

それらの人たちも、いつかは命が尽きて、

やがて“先祖”と呼ばれるのです。

地球の人口規模、いやそれ以上の先祖がいるのに、

窃盗も殺人も犯したことのない先祖ばかりとは

とても言いがたいでしょう。


自分のことを考えてみても

常に言行を慎み、世のため人のために尽くしているか、

みんなから頭を下げられ、

敬われるべき人間と言えるかどうか、

言動を振り返ってみると、思い出されるのは、

反省しなければならないことばかりです。


そんな自分が死んだ途端、“ご先祖”となり、

敬われ、頭を下げられるのですから、

「どうせ頭を下げられるのなら、生きてるときが良かった」

なんて文句も言えませんが、考えれば考えるほど、

おかしな話に思えてきます。


ここで言いたいことは、

決して“ご先祖”を粗末にせよ、ということではないことは

読者の皆さんにはお分かりいただけると思います。


“ご先祖”というだけで、尊崇すべき尊い方々と

ひとくくりにしてしまうことが出来るのか、

また、“ご先祖の恩”といった場合、どんな御恩に

私たちは感謝すべきなのか、ということなのです。


そろそろバスの出発時間も近づいてきました。

では、続きはまた、次の機会で☆


━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━


大阪は、すごい人と車の量です。

富山では、道を歩く人をほとんど見かけませんが、

大阪では、歩く人が多いので、

道を歩くことに違和感がありません。

歩くって、いいですね☆

でも、暑いです……。


*今回のひまわり日記 はいかがでしたか?

 
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
 と思われた方、クリック投票をお願いします☆

 ↓↓↓↓↓↓↓↓

 
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta




ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上位に入ってきてます。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  ブログ村ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングに参加中!こちらもクリックよろしくです♪  




★まぐまぐでメルマガを発行しています!(ほぼ日刊)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。


 ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進


あなたが仏教で学べるたった一つのこと



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



【mixi】 でも読めます☆ マイミク歓迎です!!



【Twitter】 でつぶやいてます☆

  ブログやメルマガにない、ひそかなつぶやきが

  聞こえてくるかもしれません。



【浄土真宗 親鸞会 公式サイトリンク集】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆



親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆



ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆