変態の極みの『睡眠考』 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

 
 

今年も地元開催のトレイルランニング大会kami100が終了した。

 

昨年まで使用していたコースに若干の修正が加えられた。

 

昨年までは、1週37キロを3周する大会だったので、100キロというタイトルがついているものの、実際には、111キロであったが、今年はほぼ100キロコースとなった。

 

スタートは午前8時で、トップ選手でも12時間はゆうに超える長丁場で夜に突入することは必至、僕のようなレベルでは夜中走ることは避けられない。

 

トップランナーをはじめ、多くのランナーは、夜通し走り続けることのできる人も多いのだが、過去何度トライしても、あの睡魔には勝てない。

 

今年は距離が少し短くなったこともあり、なんとか気合で乗り切ろうと思ったが、やはり3周目にどおしようもない睡魔が襲ってきた。

 

コースは最初の6キロで標高差約500mをひたすら直登するのだが、そのあたりから、猛烈な睡魔が襲ってきた。

 

前後に選手がいるのだが、ボンボン抜かされていく…。

 

そうだ、ここは、寝ながら走ろう…と意識モウロウとうつろうつろすることを受け入れて歩いた。

 

おそらく、ホントに寝ながら走っていたのだと思う。

1か所目のエイドがある10キロ地点ぐらいまで、ずっとそんな状況が続いて歩き続けるしかなかった。

 

しかし、もう眠気に勝てず、第1エイドのある『とちのき村』でさすがにたまりかねて、横になって寝ることにした。

 

仮眠10分と決めて意識は完全にすっ飛んで眠りについた。

わずか10分の睡眠だったが、これが驚くほど効果的だった。

 

頭はさえ、体もよく動いた。

前半10キロで抜かされていった選手にも、その後あっさりと抜き返し、割とよく走れた。

 

僕自身は少しの睡眠をとるほうが、どうやらパフォーマンスはよいようだ。そこで失った10分程度なら、この長丁場では取り戻すことは割と容易だ。トレイルランニングのレースは距離にもよるが、大会の内容によっては2夜を超す大会もある。

 

コース途中にはエイドステーションが設けられ、選手たちは水分や栄養を補給し、また椅子に座ったり、横になったり、休むこともレースタイムに含まれていて、どう休むかも重要な戦略の一つとなっている。

 

人によってさまざまなスタイルがある。

先に述べたように、トップランナーたちは、そのわずかな休憩もレースタイムのロスにつながるから、ほとんど休息はとならないが、それも含めてのレース戦略である。

 

私自身はトップランナーでもなく、時間内に完走できえばいいだけなので、休息時間もそれなりにとっているが、自分にあった休息を見出すことはやはり重要なのだと思った。

 

これはきっと、レースだけの話ではなく、生活全般にいえることなのだろう。

 

人間24時間ずっと戦い続けることはできない。

必ず休息は必要だ。

 

その休息をどう使うのかは人それぞれだろうと思うが、自分なりのベストな休息方法を見付け、実践することで、日々のパフォーマンスを最大限に発揮できるようにしたいものだ。