インフラストラクチャーについて辞書で調べる。
「社会や経済の活動を支えるための基本的な施設や設備、サービス」
とある。
我々が通常言うインフラとは、道路、橋、下水道などで、最近では、携帯などのモバイルサービスネットワークもそうなのだろう…。
先日長野に行くことがあって、いつもは車でいくのだけれど、時間を節約しようということで、北陸新幹線を利用することとした。
乗車場所は敦賀駅。
2024年に新幹線駅が開業したまだピカピカの駅である。
駅周辺には、ホテル、飲食店などが立ち並んでいた。
人の動きは少なめに感じたけど、都市機能がそこにドンとできた感じだった。
敦賀周辺の人にとっては待ち望んでいたモノなのだろう。都市はやはり人を飲み込む。
新幹線駅も各地にあるが、東海道新幹線や山陽新幹線は、もうすでに何十年も経っているので、駅舎はどことなく古びた印象も受ける。
しかし、敦賀の新駅は、ピカピカすぎるぐらいだ。
今のところ、敦賀以西のルートは決まっておらず、思い切り政争の具だ。
湖西ルート、湖東ルート、それらが通るか否かで、経済的な影響がまるで変わるわけだからそれも当然のことだ。
地元で多少、山陰新幹線構想などの話がフツフツと出てきたりもするけど、相当現実的でないから、ハナっから期待もしていない。
しかし、ふと足元をみれば、僕らのマチムラにも偉大なるインフラがある。
そう、田んぼと畑だ。
田んぼや畑は日本人の食を支える強力なインフラだ。
しかし、それは今どうなっているのか…
うちの村の多くは耕作放棄地となり、ボロボロの状態といっていいだろう。
しかも、この人口減少の昨今
到底復活できると語れるものでもない。
放棄地になって、インフラとしての機能を果たせなくなっているのが、景観を損なっていることだ。
優れた景観は、インフラの重要な要素といって差し支えない。
都市というインフラは、年数を経ると老朽化し、みすぼらしさが増していく。
もちろんメンテナンスを行えばいつでも新鮮な都市を維持することができるが、限界がある。
一方、地方の景観を形作る田畑は、磨けば磨くほど、つまりは手をかければかけるほど美しさが増していく。
田畑は食料生産の根本ではあるが、それ以外にも、水を蓄える滋養的作用、地方が地方たるアイデンティティを放つ存在でもある。
新たなインフラの整備以上に今あるインフラを最大限活かすことが何より大事だ。
インフラインフラと声高に叫ぶならば、政治家も我々も、もっとそこら辺を見なければなるまい。