創造的過疎への挑戦 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

鳥取県日南町に行ってきた。
 
目的は、Jクレジット購入の契約に行くためだ。
 
企業活動で、車両、重機などを使用すると、地球温暖化の要因になるCO2などを会社は排出することになる。
 
今は、再エネを使用して電力をCO2フリーの電力を購入したり、車をEVなどにすることで、CO2を排出しない取り組みもいくらかはできるものの、最終的にはCO2を大気に排出せざるを得ない。

このため、CO2削減のクレジットを購入することで、穴埋めをできる仕組みが世界では認められている。
 
今回、鳥取県日南町が提供しているJクレジットを購入させていただいたのだが、その契約のために日南町を訪れてきた。
 



ただ、正直、この手の認証式には半分うんざりしているところもあって、式典参加はご遠慮していたのだが、調印式には来てほしいとのことだったので、では日南町のSDGSの取り組みについて、説明を聞かせていただけるなら行きますといったところ快諾していただいたので、ノコノコと日南町にでかけけてきた。

 

あとで知ったことだったのだが、日南町のJクレジットの販売スキームはすでに10年ほどの実績があるらしく、私の会社が初めて購入させていただいた養父市のJクレジットは、日南町をモデルにして構築したものだと聞いて、ずいぶんと先進的な取り組みをしている町であった。

 

日南町に興味がわいたのは、『自治体SDGS未来都市』に選定されているからだった。

 

SDGS未来都市への選定は2019年のとのこと

今でこそ、SDGSに取り組んでいない企業や団体の方が、イケてない企業として烙印をおされるような時代になったけれど、そのころは、まだSDGSってなんだ?

 

って世間では言ってたような時期だった。

そこにいち早く名乗りをあげて取り組んだこの町の心意気はすごいと思う。

 

ちなみに、日南町は、現在は人口規模は4,000人をきったぐらいだという。

 

現在の村岡区とちょうど同じぐらいの規模感だし、日野川の源流に位置している地形も、よく似ている。

 

過疎が進行し、小さな自治体はどこも生き残っていくのは厳しいのだが、、たくましくしぶとくやっていこうという魂みたいなものを感じた。

 

役場の職員の方にある企業を紹介いただいた。

白谷工房さんだ。

 

もと保育園だったところをマチから借受け、そこで、解体材などを使った寄木のアクセサリーを作っている工房である。

 

 
 

 
 

 
オーナーの白谷さんに交じり、女性スタッフが一生けん命製作に励んでおられた。
 
昨年、佳子さまが、鳥取を訪問された際のアクセサリーも白谷さんところのを身につけられていたようで、それが、バズって生産が追いつかないらしい。
 
女性活躍、アップサイクル、地域の自立…
SDGSのキーワードがいくつも重なる。
 
日南町は林業の町。
地域にある資源を最大限活かす取り組み。
 

 

私たちも足元にある資源に着目し、どれだけそれを活かしきることができているのだろう。

 

日南町は高齢化率50%を超える超少子化の町だ。

『創造的過疎への挑戦』をキーワードに掲げ、他の地域より30年先取りしているが、SDGSの取り組みを通じて、そういった自治体のモデルになりたいと語っておられた。

 

大きいとか小さいとか関係ない

自分たちの町に誇りをもち、一生懸命に生きる姿こそが、美しい。