住民の目線 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

先日、近く行われる町長選挙の公開討論会がJCの主催であったので行ってきた。

 

美方JC、香住JCの共催で実施された。

 

首長選挙の公開討論会は、都知事選、兵庫県知事選など、もはや選挙の必須行事になりつつあり、いずれの首長選挙も、ある意味JCしか公正中立にできる組織はないのではないかと思われる。

 

OBの一員としてもとても誇らしく思えた。

 

今回の公開討論会では、あらかじめ設問が候補者に周知されており、答えるための前準備ができるようになっていたようである。

 

ある候補者は原稿をしっかりと書き込んで、その原稿に目を通していたので、しゃべる方としては手落ちがないのでいいと思う反面、即興的に答える回答の方が、リーダーとしての力量が試されるのではないかと思うので、そういう場面も少しあった方がよかったのかなとも思った。

 

さて、その中身で一番私が気になったのが、学校統合後の空き校舎の活用の問題である。

 

香美町は、香住区で7つの小学校が一つに統合された。そして、2028年村岡では3つの小学校が一つに統合される予定である。

 

空き校舎というどう有効に活用するのかという質問だった。

 

現職の回答は

 

統合によって空いた校舎は、住民との協議でどのように活用するかを考える…

 

そして、それでも決せられない場合は、今は建物解体に対する国の補助があるので、それを活用して取り壊す…

 

という発言だった。

 

香美町は10年前、すべての小学校の大規模改修工事を実施した。だが、当時から、生徒の減少は明らかだった。

 

しかし、当時の教育方針で、小規模校でも、連携した授業を構築することで、小規模校のデメリットをなくし、それぞれの地域の小学校が学校として活用できる道を選んだのだった。

 

おそらくすべての学校に投じられた耐震化への費用は、20億ぐらいはあったのではないかと思う。

 

もちろん残る予定になっている学校もあるので、そのすべてが無駄になったとは思わないし、まだ取り壊されるというものでもないが、なぜ当時の段階でも少子化が分かっていたにもかかわらず大規模投資に踏み切ったか…ということだ。

 

私は建設会社を行っているので、大規模改修工事にも携われせていただいたので、当社の収益にもずいぶんと貢献してくれたことは間違いない。

 

しかし、一住民の立場でいえば、そのような投資をされたのであれば、それを最大限利活用することが最も重要なことだと思うのである。

 

当時、学校耐震化が遅れ、国からもかなりの割合で財政的な支援があったと聞いている。

 

自腹を切る金額は少ないから…という理由でそれを活用したのだとしても、多くの身銭をきったことには間違いない。

 

昨今、地方の都市機能を集約する動きがある。

分散した機能では、道路インフラをはじめとして効率の悪い財政運営になることはかねてから指摘されていたことだ。

 

しかし、もっとも重要なことは地域が自治を行うということである。自分たちの地域を自分たちで守り育む。

 

首長にすべてを投げるのではなく、自分たちがどうすべきなのか…

 

そのことをしっかりと考える必要がある。