北海道日帰り強行軍 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

幼少のころから、スキーは身近にあり、生活の一部だった。
 
中学のときにはじめて全国大会に出場してから、インターハイ、国体(現国民スポーツ大会)、全日本選手権といった全国大会を目指してずっとやってきて45歳までほぼ毎年大会に出ることができた。
 
全国大会に出場するためには、各地の予選会などを勝ち抜いていかなくてはならない。
 
もちろん、そのための努力は必要なのだが、それだけで実現できないことを知った。
 
それは連盟の人たちの存在だ。
選手の強化をはかり、競技会を開催・運営していく…そういった存在が不可欠だ。
 
だから、常々先輩から
『全国大会に出場した年数分だけ、連盟に奉仕しろ』
と言われ、年齢を重ねるにしたがって、その言葉が身に染みて感じるようになった。
 
今でも私自身は、選手活動を引退したとは思ってはいないが、しかし、連盟を運営していく人材が必要であることも重々承知しているので、県連の役職を受けることは必然だとも思っていた。
 
数年前からの競技部の理事、競技部長を経て、2024年6月に理事長を拝命した。
 
実のところ、理事長の重みや、職務のボリュームなどもよく理解はしていなかったが、自分が必要とされているのであれば…とお受けすることにした。
 
これまで、それぞれの役職に応じた役割を演じてきたつもりだったが、理事長となれば、その役職のとおり、連盟全般のことを理解する必要があった。
 
兵庫県スキースノーボード連盟は4部構成となっている。
・自分がずっとかかわってきたアルペン競技を含む競技活動の強化運営を行う『競技部』
・広く一般の人々にスキーを伝播していく役割を担う『教育部』
・同じスノースポーツでもあり、今やスキーヤーよりも人口が多いと思われる『スノーボード部』
・そして組織全体を円滑に運営していく『総務部』
 
これまで、競技部に関わっているだけで、他の部門のことなど理解していなかったが、理事長となればそういうわけにはいかない。
 
だから少しづつでも理解を深めねばと思った。
 
昨年はじめて、県の技術選手権を観戦し、今年の県技選では、主催者の挨拶もすることになり、少しづつ内容が理解できるようになった。
 
アルペン競技しか、かかわったことがなかった自分にとっては何より目新しく、参加者も20歳そこそこの若者から上は70代ぐらいのシニアの方まで…
 
年齢を問わず、みんなスキーに一途で熱かった。
 
2月ごろからふつふつと教育部最高のイベントである全日本技術選手権(技選)はこの目でみておかねばならないと思った。
 
技選の日程は、3月6日~9日の4日間、場所は北海道ルスツリゾート。
 
しかし奇しくも、競技部の主催イベントハチ北モーグルが3月7日~9日の日程と重なっていた。
 
ルスツをググってみると、千歳からは約2時間、日帰りで行けなくもない…
 
ひそかに心の内でプランを温めていたが、地元ハチ北で開催された『テクニカル・クラウン検定会』で集まっていた教育部の役員を前にポロッと口が滑ってしゃべってしまった…。
 
その場では、軽く流されたと思っていたが、教育部のスタッフ内では、もうその話は既定事実になってしまっていて、後に引けなくなった。
 
実は3月1日~2日の日程で、ハチ高原ではスキー連盟最大のイベントとでもいうべき、スノーフェスタが開催されていて、そのときには会長の耳にも入ってしまっていた。
 
実は、その時点でもまだエアのチケットとっていなかったのだが、もうほんとにひけなくなり、急いでチケットを手配。
 
当日は朝3時に家を出て、札幌行6時50分のLCCに乗り込み、新千歳には9時30分ごろに到着(荷物トラブルとやらで、出発が少し遅れた)
 

 
到着後すぐに、空港近くのレンタカーで車を借り、現地についたのは11時00頃だった。
 
今回は全くスキーを滑る準備はしておらず、とにかく身一つで現地に行くことだけを考えた。
 
スキー場に到着するが、大会会場は山の中腹にあり、歩いてゴールまで行った。
 
予選初日とはいえ、ギャラリーの数やメーカーブースの規模、数など、国内最大の競技イベントである国スポよりもはるかに華やかさがあった。
 
スキー界にとっては、マーケティング的にはアルペンよりもはるかに大きな位置づけなのだなぁと改めて思い知る。
 
予選一日目は2種目開催され、2カ所で行われていて、すでに半分の選手が滑り終えているところだった。
 
残りの半分の選手しか観戦できなかったので、兵庫チームのすべての選手の滑りを見ることはできなかった。
 
すべての選手が滑り終えて1日目の競技が14時頃終了した。
 
 
 
監督コーチ選手がフィニッシュエリア付近に集まってきていたので、選手コーチを前に
 
『明日以降もがんばってください』
と激励して、現場をあとにする。
 
帰りの便まであまり余裕がなかったので、そそくさとルスツを後にする。
 
19時の飛行機に乗り、21時30分ごろ、関西空港に到着、家についたら真夜中だった。
 
かなり無謀な日帰り強行軍だったが、初めての全日本技選の観戦は自分にとっても貴重な経験だった。
 
ところで、金曜日から行われる予定だったモーグル大会は、大会バーンとして使う予定だったスーバーモーグルコースが急激な降雪と、その後に続く雨と高温で、雪面に亀裂が入ってしまった。
 
 
スーパーモーグルコース隣の北壁ゲレンデは大規模に雪崩が発生し雪の塊がコース下方まで崩壊した。幸い怪我人は出なかった。
 
隣の惨状を見れば、モーグルコースも同様の危険性があり、大会を中止にせざるを得なくなり、自分が勤める予定だった大会の役員もキャンセルとなってしまった。

雪があるのに大会を中止しなくてはいけない大会スタッフの無念を思うと少しつらい部分もあるがこればかりは仕方ない。



大会が流れてしまったことで、泊して北海道に入れたではないか…と思ったが、すでに後の祭り。
 
今回の技選への日帰り強行軍がどれだけ選手や連盟のためになったのかわからない。
しかし自分が理事長という立場になったことで、急遽思い立った出来事だったが、技選をちゃんとこの目で見れたことは自分にとっては意味があることだったと思う。