私が尊敬する先輩と、ご一緒する機会がありました。
今は70戸ぐらいの地区の区長を勤めておられます。
少子化の時代ですから、子どもの数はどこの地域も減っていますが、その地区は子供たちの数が多いのです。
先輩にお聞きしたところ、
『村の祭り、盆踊り、そういう行事をしっかりとやっているのだ、それが理由だと思う。』
とのことでした。
やはり、その地区の気持ちをするための祭礼というのは、大事なのだなぁ
改めてそう思いました。
昔は、牛を飼い、田んぼを作り…人の生活そのものが共同的だったので自然と共同体の意識が醸成されたのだと思います。
しかし、今は、職業や生活が多様化しています。
やはり、自分たちがその共同体の一員であるという意識を醸成するのは、そういった行事なのだと思うのです。
今、各地に限界集落と呼ばれるような地域が増えていっていますが、もしかしたら、そのあたりのコミットメントが低いのかもしれません。
根拠はありませんが、なんとなくそんな気がします。