正しい努力の仕方というのは、そう簡単にみつかるものでもない…。 | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

 

今朝、飛び込んできたツイートがいたく心に沁みました。

 

ただ、サッカーのスーパースターに反論するわけではないけれど、正しい努力というものが何なのかという真実は、そう簡単にみつかるものでもないのだろうと思います。

 

もちろん、過去の先輩たちが、試行錯誤を繰り返し、一つのメソッドを作り出してきたものはあるわけで、そういうセオリーというものは確かにあると思います。

 

ですが、人はそれぞれ個性や特性が異なっているので、同じようにやっても伸びる人、伸びない人はあるわけです。

 

そこからさらなる自分なりの工夫というものが必要になってくるし、そこは、もう試行錯誤の連続です。

 

大事なのは、心が擦り切れるまでやってしまうこととか、どんどん深みにはまった挙句、傍若無人なふりまいになって自分を見失ったりとか…そういうことは避けなければならないと思います。

 

僕の隣に住む後輩が

『昔マーくん(私のこと)は、近寄りがたくて、すごい怖かった。努力していないやつには相当厳しい罵声が浴びせられた』

そんな話を最近聞きました。

 

 

あー僕はなんて未熟だったんだろうと、猛烈に恥ずかしくなりました。

あれから比べると少しは私も成長できているとは思うけど、今でも本質的には変わっていないようです。

 

自分自身が成長しても、それと同時に周りが幸せにならない努力は、意味がないと思います。

 

人生は一生が学び。

失敗を一つずつ重ね、それを糧に少しでも成長できればいいなぁと思います。