自分ができることに集中する | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日は、とある会議に出席しました。

 

そこで感じたことをお話します。

 

観光という産業は、地域の総合力が試される産業です。

 

宿泊、飲食、交通はおろか、農林漁業、建築土木、そういったものが一体となって、魅力をつくっていかないと、お客様が足を運んでくれません。

 

その反面、集客という面では、他人に依存できるのも観光です。

 

私が住むハチ北を例にとると地域の集客装置は、なんといってもスキー場です。

圧倒的にスキーを目的に来られています。

 

だから、スキー場の魅力があるから、ある程度の集客が保証されていたともいえるのです。

 

しかし、先ものべたように、観光は総合力です。

いくらスキー場が魅力的だといっても、宿泊先、レストラン、物販、そういう一つ一つのサービスが見劣りすれば、いずれお客様は、総合的に優れたところに足を移してしまうし、またスキー場そのものに愛想をつかして、他のレジャーに流れてしまうことも考えられます。

だから、一人ひとりが、集客をするという気概をもって、努力し続けないといけないわけです。

 

昨日の会議に参画して感じたことは、他者依存がどんどんと強くなっているなぁということです。

 

何々をしてほしい…

あそこのあれはダメだ…

組織がダメだ…

景観がダメだ…

アクティビティはない…

 

昨日の会議では、発言をせず、冷静に聞くことに徹していましたが、他者への批判や要求ばかりでした。

 

大事なのは、自分に何ができるのかということです。

地域の魅力の発信の担い手は、つまるところそれぞれの事業者一人ひとりです。

 

もちろん、観光協会などの受け皿もありますが、そこへの批判が集中したところで、

 

『では、あなたはその魅力の発信のために何をしてきたのですか?』

と答えたらなんと答えるのでしょう?

 

規模が小さいから…

年寄りだから…

若いから…

財力が乏しいから…

 

人には何かの制約が常にあります。その中で、できることをやってみる。

 

昨今、ネットでの発信が特に言われます。

おそらくそれは間違いのない事実です。

 

ですが、ネットが苦手なら、自分のお客様にお手紙を書いてみたっていいわけです。逆に、心のこもったお手紙一つは、ネットで何回も発信するより、もっと効果があるに違いありません。

 

『地域の再生は、観光にあり』

私はそう思っています。

 

もう他者への批判、要望だけを語るのはやめにしましょう。

今できることを地道にやっていこう!

 

以上です!