スポーツマンシップ | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

オリンピック真っただ中…。

勝った人もあれば、負けた人もあり…。



スポーツは、相手と戦い。
相手を打ちのめさなきゃなんない。


でも、ゲームが終了すれば、お互いに握手をし、健闘を称えあう。



正直、相手に対して悔しい気持ちも出るはずなのに、なぜ終わると晴れやかなのか?


そんな疑問がふともたげて、wikipediaでスポーツマンシップを検索してみました。


スポーツマンシップを体現するための行動原理が書かれていて…

「フェアにプレーしなければならない」
「勝つためにベストをつくす」
「味方が不利ならば、さらに奮闘する」
「負けた時は笑顔で認め、次回再びチャレンジする」
「審判の判定は承認し、審判に対して復讐などしてはいけない」
「来訪した相手は大切なお客として迎える。その際、地位の有利があれば、それは相手に与える」


4つ目の言葉が突き刺さりました。

『負けたときは笑顔で認め』るんですね。


笑顔で認めるという感情ってどんな感じなんでしょう…

私は、こんなふうに解釈してみました。

『「悔しい」のではなくて、自分には足りないところがあるんだという自覚。
そういうことに気づかせてもらえたんだという感謝。』

だから、笑顔になれるのかな。


ビジネスシーンであれ、政治の世界であれ、外交であれ…。

世の中のすべてがスポーツマンシップになれば、もっと幸せな世界につながっていくんじゃないかなぁ。