よく、防衛の面で抑止力という言葉が使われますね。
例えば、他の国を牽制するために、軍事演習を行ったりして、実際に相手を攻撃するわけではないけれど、いつでも攻撃できるんだぜ!ってアピールするというような表現があったるのでしょうか…。
日常生活でも抑止力というのはあるんではないかと思います。
例えば、私は消防団に入団していますが、毎月定期パトロールを実施します。
本当に火事を防ぐためには、毎日でも見なければならないはず…。
では、月に一回やる意味というのはまさにこの抑止力ということなのだと思うのです。
毎月やることで、住民一人一人に防災意識を喚起していくことに、このパトロールを行う意味があるのだと思います。
と考えれば、さまざまなことに応用できるんではないでしょうか…。
警察の飲酒検問やスピード違反の取り締まりなどもその類なんでしょう。
どちらかというと、悪いことを取り締まるとかそういうことに使われる抑止力ですが、これまた逆もありきなのかと思います。
良き行いについても、ふいとやってみることで、その効果を持続させることができるのではないかと思います。
まあこういうことを戦略的にやってそこに気持ちがなかったら、まったく意味をなしませんがね。