プロ野球の交流戦が終わりますね。
今年もパリーグが強いですが、
その中でも、ヤクルトの強さと楽天の弱さが際立ってました。
そんな中、楽天の梨田監督が辞任(解任?)しました。
梨田監督というと、選手の自主性に任せて選手から人気のある監督というイメージ。
ただ、今年に限って言えば『選手の自主性に任せたツケ』を払わされている感じがします。
優しくて、選手の自主性に任せるタイプの監督は
『休ませた方が良いかなぁ。』
と思っていても、選手から
「大丈夫です。行けます。」
と言われたら使っちゃうんですよね。
選手は試合に出たいですから「大丈夫。」って言いますよ。
そうこうしてる内に、
疲労が蓄積してなかなか調子の上がってこない選手、無理が祟って故障する選手が増える。
その対極で、
一軍のプレーに実力が達していない選手、迷いながらプレーする選手が増える。
調子の出てない一軍と体調は万全な二軍だけがいて、
いつでも行ける一軍半がいないんだと思います。
今回の楽天監督は失敗だったかもしれませんが、
近鉄と日ハムでリーク優勝をしてる人なので、
しばらくしたらどこかで監督をやる機会があると思います。
その時は、チーム内の全ての選手の
『この選手のここが良いよねポイント』
を探して、選手本人だけじゃなく、チーム内でも言っちゃうのはどうでしょうか?
『良いよねポイント』をコーチやスコアラーからヒアリングしても良いですし、選手本人から聞き出しても良いと思います。
優しい人は怒れないですし、叱れない。
それなら逆に褒めて褒めて褒め倒したらどうでしょうか?って提案です。
スポーツ選手が褒めて伸びるのは科学的に証明されています。
「君はフォークを打つのが得意なんだって?」
と言われたらフォークに対してに意識が上がります。
得意とは思えなくても、不得意感や恐怖心は薄れる可能性はあります。
ストレートのミート率が高い
フォークが得意
対右投手の打率が高い
そんな選手たちを集めてソフトバンクの”お化けフォーク”の千賀にぶつける。
外角低めが得意な左打者
インコースが得意な右打者
で打順を組んで”シンカー”東浜にぶつける。
石川柊太はこの打順
バンデンハークはこの打順
という状況が作れればスタメン以外の選手は休めますし、
『自分が使われる試合がある』とポジティブな気分をキープできるでしょう。
まあ、次に監督をやるときは選手の自主性というよりも
『褒める』という武器を使って選手をコントロールする方法を考えてみて欲しいと思います。