Go! Go! 5カ月☆ | 新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママの姉、助産師の妹が、楽しくGOGO!と進んで育児をしていく日々を綴ります。
一つの命の誕生とともに、人が育っていく楽しさを伝えられたら嬉しいです。

【姉のKaoruより】

今日で豪ちゃんは生後5カ月を迎えました!

豪ちゃんが生まれてからの5ヶ月間、
豪ちゃんを囲んでの家族のたくさんの笑顔があり、
豪ちゃんに会いにたくさんの友達が会いにきてくれて、
豪ちゃんのおかげでママ友もたくさんできて、
楽しい日々を過ごせています♪

豪ちゃーん、たくさんのハッピーを運んでくれて、ありがとーう!!


さて、この5ヶ月間毎日のようにお世話になってるのが『抱っこひも』。

里帰りが終わって、生後1ヶ月での豪ちゃんを抱っこ紐で抱っこしての初めての外出。

!?
重たくないー!ラクチン!!

と感動でした!


まだ首が座っていないので、インサートを使って。
インサートを使っても頭がすっぽり埋まってしまうくらいに小さな豪ちゃん。
{C2C87700-0A43-4D79-85FE-3292A7EE7DA4:01}


首が座るまではインサートを使う、と説明書に書いてありましたが、
生後2ヶ月の頃、区のママの集まりでお話した助産師さんより
「だいぶ大きくなったからインサート使わずに、
足は中にいれて、首もとはタオルでクッション作るといいわよ」
と教えてもらい、インサートを卒業!  

あっという間に使わなくなってもったいなかったので、インサートと共に記念撮影☆
 
{657C927E-35B6-4E95-9F5E-A7956830A6B7:01}

{168A3F27-C36A-4997-A27F-A0B7C7D530B1:01}



豪ちゃん、暑そうだなぁ、と思っていたので
真夏になる前にインサート使わなくなってよかったです。

生後3ヶ月には、足も外に出すように。
街でよくみる感じの抱っこひも姿になりました。

{DB6479D7-089F-485F-8728-17C402736A65:01}


抱っこひもさん、引き続きお世話になります(*^^*)



【妹のMaikoより】

私の抱っこひもデビュー写真!
懐かしい!
豪ちゃんもちっちゃいなー^_^

今回は
首がすわるについて
お話しします。

そもそも

『どうしたら首がすわるって、
判断できるの?』


赤ちゃんの運動機能は
頭に近いところから始まり、
首、腕、腰とだんだんに下の方へ。
また、体の中心から末端のほうに向かって進んでいきます。

3~4カ月くらいで首がすわると
言われていて、

医学的には、
首がすわったと判断するのは

①腹ばいにすると頭を持ち上げる。
②あおむけにして両手を持って引き起こすと首がついてくる。
③たて抱きにして体を傾けたときに首をまっすぐに保てる 

などの条件を満たしたときです。


3~4カ月健診で出来ているかどうか見ますが。。。
厳密にいえば
5カ月いっぱいぐらいまでに完成すればなんら問題はありません。


周りと比べちゃうことって
あると思いますが、
早ければいいってもんでもないんです。

発達に関しては個人差があります。
周りと比べると焦っちゃう。

そうすると、
そこしか目に入らなくなって
成長している他の部分に
気付けなくなっちゃうこと、
よくあります。

同じ日なんて一度もなくて
赤ちゃんは日々成長しています。

だから
ゆっくり
いろんなとこを見て
成長を楽しんでください^_^


おねーちゃんと豪ちゃんへ

5ヶ月おめでとう!
豪ちゃんが生まれてから、
私たちの世界は一変!

見方も変わって
世界も広がったよね。

いや、ある意味、
豪ちゃん一色になったとも言えるかなσ(^_^;)

でも、私は今の生活が楽しいよ^_^

おねーちゃん、豪ちゃん
私の生活を豊かなものにしてくれて
ありがとう!


☆生後153日目の豪ちゃん☆
{CB008308-2F01-4ECA-981D-0C4F3A5376D0:01}