

今朝は、イロイロ・トライです
まずはあずき茶の仕込み
ティーバッグタイプのあずき茶は
こっちには当たり前だけど
売ってないので
飲みたきゃ自分で作る
あずき豆を洗ってから
天板に広げて
オーブンに入れるだけ
あまり変わってないように見えるかもしれないけど
これ、煎った後です
これを、
ティーバック用の袋に
入れて保存です
日本みたいなお茶っ葉入れる袋も
もちろん無いんだけど
こっちバージョンの
かなりデカイ袋があるので
それに入れてます
そーしーてー、
コーヒーのオタクっぷりが炸裂してる私。
道具コレクションが増えました。
ドイツのコーヒーメーカーといえば
Melitta(メリタ)
ドイツの会社なのに
なぜか日本でしか手に入らない
ドリッパーがあります
おそらく初期の
ドリッパーなのかな・・。
ドイツでは買えないから
こういう時のアマゾン・ジャパン
ポチって3日で届きました
それが右側のアロマフィルター
ちなみに左がドイツで今うってるドリッパーで
こうやって使うんです
このタイプは
どうやらヨーロッパだけにしか
無いみたい
で、早速、逆輸入したドリッパーと
純正ドイツ産のドリッパーで
どう違うのかコーヒー入れてみました
2杯入れられるので
左2つがドイツ版、右が日本版
面白いもので
やっぱり味が違うんですよねー
日本版のフィルターのほうが
コーヒーの酸味とかがしっかり出て
シャープな味わいでした
逆にいうと、ドイツ版のほうは
マイルドな感じ。
日本の方が
日本版のアロマフィルター(ドリッパー)を使って
ペーパーフィルターをメーカー純正のもので淹れたら
「紙臭い」っていう感想がありました。
ドイツで純正ペーパーフィルターで淹れても
そこまで紙臭いって感じしないのに・・と
思ってたら
ふと思ったのが
水の違い
ドイツは硬水、日本は軟水
お茶とかご飯も味が変わるしね
味わいが違うんだろうな・・。
うちのコーヒーは
水道水(硬水)を
BRITAのフィルターにかけた水を
使ってます
ただ、軟水には程遠いとおもうので
次は軟水代表のボルビック水で
コーヒー淹れてみようと思います
実験終了後はランチ
今日はおにぎりワンプレート
ドリッパーを注文した時に
買った箸置きです。
これも日本の箸置きだけど
デザインがドイツ犬のダックスフンド
いいコラボ
ワンプレートはこんな感じ
やっぱ、ワンプレートは
後片付けが簡単でいい
そして、その後
明日会う日本人の友人から頼まれたものを
買いにデュッセルドルフ街中の
アジアショップへ
昨年ぐらいから忽然と姿を消してた
のりたまが復活してた
めちゃうれしいー
無事、
友達の欲しい物もゲットでき帰宅。
明日朝3時起きなので
めっちゃ早めに
お昼とほぼ同じような
ゆうごはん
やっぱり米食と味噌汁が
落ち着くねー
明日3時起き、
4時半の電車にのって
ぼるおの居る街まで
友達に会いに行きます。
が、ぼるおは
出張でそこに居ず・・
ま、来週こっちに戻るから
それまでお預け
明日の旅は
乗り鉄時間含めて
1日旅、楽しみたいとおもいます!
100日ブログ9期95日目コンプリート