今日は朝から
セッションと自分の予定を
結構詰め込んでたので
おうちごはんは
冷凍ものか保存食でした
そのうちの1つが
これ![]()
冷凍ピザならぬ
冷凍フラムクーヘン
え?クーヘン
バームクーヘンのクーヘンでしょ?
ケーキ
じゃないし、
とても甘そうには見えないけど・・![]()
というお声が
聞こえてきそうな感じですが
はい、クーヘンは
確かにケーキなんですが
このケーキは
もちろん甘くありません。
なんでクーヘンって
名前が付いたのかも不明
ちなみにフラムクーヘン
直訳すると
英語でいう"flame cake"
そう
炎のケーキ![]()
![]()
![]()
です。
フラムクーヘンという名前は
元々フランス・アルザス地方発祥の
タルト・フランベ
(フランス語で炎のケーキという意味)
をドイツ語にしたものです。
ドイツってフランスとの戦いが多く
領土をとったり取られたりって歴史なので
フランスの影響を
受けてることが割とあります。
言葉もフランス語由来の単語とか
割と多いし、
(フランス語でドイツ語由来の言葉もあるのかなぁ)
料理もそうです。
その1つがこのフラムクーヘン。
クーヘンと付いてるのに
甘くないものでは、
フラムクーヘン以外に
Zwiebelkuchen
(ツヴィーベルクーヘン:玉ねぎケーキ)
ってのがあります
こちらは
ドイツの秋の味覚です。
キッシュに近い感じですね。
Federweißer(赤ちゃんんワイン)の
季節には
この玉葱ケーキと併せて
レストランやCafeで出てきますが
私は個人的に炎のケーキと
赤ちゃんワインの組合せが
好きですねー![]()
今まで見てきた通り
フラムクーヘンは
簡単にいうと
超極薄生地のピザ![]()
なんですが、ピザと違うのが
スタンダードな形が長方形
サワークリームを塗った生地に
2種類程度のトッピング
ってところかな。
スタンダードなトッピングは
薄切り玉ねぎと、
細かく切ったベーコンです
私、ピザはあまり好きじゃないんですが
ドイツに来て初めて
フラムクーヘンを知り
ピザと比べて、
チーズを使ってない分あっさりとして
生地も薄くてパリパリの軽い感じが
大好きになりました![]()
ちなみにパッケージで分かる通り
本日の冷凍フラムクーヘンは
ピザっぽい丸型で、具はポロ葱のみ
レストランで食べるような
軽い焼き目がついた感じを
目指したのに
オーブンの温度が
高すぎたらしく
焦げたフラムクーヘンです![]()
真ん中にパプリカを乗せてみました。
焼き立てフラムクーヘンには
赤ちゃんワインのFederweißerと
お昼の残りをあわせて
よるごはんです
ちなみにお昼は
こんな感じでした![]()
自分の予定の
一つはカットカラー
特に白髪が多い私は
月に1度のカラーリングが命![]()
今日も綺麗に仕上げていただき
大満足でした
(仕上げ後の写真はないけど・・
)
ブログ連続更新1000日達成まで
あと3日⏱⏱⏱
![]()
100日ブログ7期115日目コンプリート![]()
![]()




