今日も、めーやんブログにお立ち寄りいただき
ありがとうございます



ドイツに来てから
それまで見たことのない野菜
(セロリの根↓)や
見たことはあっても
どうやって調理していいか
わからないものがあります。
最初、それを買うときって
なんだか妙に緊張してしまう私。
今回、久々に
その感覚を味わいました。
それが、アーティチョーク。
ドイツ語では
Artischocke(アーティショッケ)って
いいます。
アーティチョークって
イタリアで有名な野菜(花の蕾)。
今が旬のようで、
近くのトルコスーパーで
1個35セントで売ってた

お試しで食べるには
いい値段だよなーと
1個買ってきました

今までは、
既に調理された瓶詰めのものや
イタリアンのお店でサラダに
入ってたものを
食べたことがあるくらい。
なので調理方法全く
知らないんです

こういうときはググったら・・と
思ったんだけど
そういえば、
一度ぼるパパとぼるママの料理で
出てきたような気がする・・と思い出し
聞いてみた・・






すると、即レスで戻ってきた↓
水を入れた鍋に、塩、お酢を足し、
そこにアーティチョークを入れ、
約3時間煮て出来上がり
(アーティチョークの大きさによって、短い時間でもOK)
食べる時に、アイオリソース
(スペインのニンニクマヨっぽいソース)を
付ける。
合わせるパンは、白パンで!
あまりにもシンプル過ぎるレシピ
でもきっと美味しい〜
ってことで、早速調理開始!
鍋に水、お酢、塩を入れ
沸騰させた後、
ドカンとアーティチョークを入れた
今日のアーティチョークは
ぼるお曰く、小ぶりらしく

3時間のところ、
1時間半の茹で時間にしました。
出来上がりー



ぼるパパ、ママのところでは
丸ごとゴロッとサーブ
されてたんですが
食べにくいかなとおもい
半分にカットしてみた

さすがに、これだけだと
足りないなぁと思って
オーブン焼きの野菜、
ひよこ豆のカレー炒めも一緒に

あとはもらったレシピ通り
アイオリソースと
白パン(グルテンフリー)も
一緒にしました。
茹でた花弁を刮ぐようにして
柔らかい部分を食べます。
花芯、特に下の部分は
ホクホクしてて美味しかった。
柔らかいたけのこの風味って感じかなぁ。
なかなか例えが難しい

そうそう、
同じトルコスーパーで
買ってきた旬のそら豆
半分は、
アーティチョークの付け合せに
オーブン焼きにして
残り半分は豆ごはん

いつもは
夜にこういうの食べないんだけど
夜にこういうの食べないんだけど
あまりに美味しそーに炊けたから
できたてを頂きました。
やっぱり
旬は美味しいなぁ〜。
私にとって
おにぎりはホッとする食べ物。
今だから食べたいんだなぁと
思います。
口福な1日でした



100日ブログ6期117日目コンプリート