これってドイツの当たり前? | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

今日もめーやんブログに
立ち寄っていただき
ありがとうございます♪

 

ーー

 
水仙が綺麗にさきました
 
商品名が
Zweige(枝)となってて
何の木の枝なのか
わからず買ってきた
枝ものの芽も
日に日に膨らんできました
 
 
昨夜から仕込んでおいた
スペルト小麦、パラダイス酵母と
塩だけがメインのパン生地
 
 
1次発酵終わってから、
キノアとオーツ麦も入れて成形し
今日もストウブ鍋ちゃんのおかげで
上手に焼き上がりました
 
 
 
 
今日のランチ
四角グリーンメインは白身魚のフライ(冷蔵既製品)
手作りタルタルソース付
 
もやしの炒めものみたいに見えるのが
 
四角グリーングルテンフリーパスタ
旬の行者にんにく、人参、アンチョビフィレの
ペペロンチーノ仕立て
 
四角グリーンパプリカのナムルとレタスサラダ
(トマト付けるの忘れてた・・てへぺろ
 
 
うちは食事の回数が
あまり多くない(1.5食〜2食)ので
 
メインの食事ぐらいは、
 
  • 主菜(蛋白質系)
  • 野菜(果物)
  • 炭水化物
が入るようにしています。
 
なので、今日みたいに
 
主菜が洋風(フライ)、
野菜がアジア系(ナムル)、
炭水化物がイタリアン
 
みたいな
統一感のない組合せチュー
なることが多いんですが
あまり気にしてませんウインク
 
 
 
 
ところで、
 
ドイツ人ドイツオットのぼるお
 
一緒に暮らし始めて
日本人日本の私からみて
なんで、こうなるー?キョロキョロって
思うことが
まぁまぁあるんですが
 
そのうちの一つが
これ↓
 
 
 
トイレットペーパー芯トイレ問題
 
芯になったら捨てる
もしくは
そのままホルダーに残す
 
って考えるの私だけキョロキョロ??????
 
ぼるおは必ずこの状態。
 
ここまで外すんだったら
ゴミ箱すてろー!
って思う私プンプン
 
何度と無く言ってるけど
治りません。
 
あと、もう一つ、
最後まで使い切ることがない。
 
この写真のは割とマシなほうで
だいたい、あと2、3回分は
余裕で残ってますえー
 
ぼるおだけかなと思ったら
会社のドイツ生まれの日本人の同僚も
同じことしてたから
(芯だけをフォルダーカバーの上に残すとか・・チュー
 
これって、
ドイツの慣習的なもの?
とも思ったりしてます。
 
 
ぼるおの場合
面白いのが
トイレットペーパーだけでなくて
キッチンペーパーも同じチュー
 
芯は残し、捨てない・・えー
 
捨ててくれるようになるのは
いつのことやら・・
 
生暖かい目で
のんびり見守りたいと
思いますニコニコ
 

ーーー
 

拍手100日ブログ6期50日目コンプリート拍手